「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

ワレモコウ・トルコキキョウの組み合わせ・・秋らしい生花

2024-09-19 | 戸坂公民館教室

   

   

   

   

2024.9.19(木)戸坂公民館教室

生花・正風体・・キク・ハラン・リンドウ

生花・新風体・・トルコキキョウ・スズカケ・リンドウ

花展の出瓶作品の練習。

各自、生花・正風体・新風体に分かれて、生けた。

作品に合う花材が中々揃わなかった。

今は、木物が高騰している。

1本が500円以上の為、稽古の中には、組み込めない。

出瓶作品は、秋らしい花材が欲しいので、

良い花材がある事を願っている。

今日は、特に真剣に考えて、生けていた。

もう1回、練習日があるので、頑張りましょう。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

ホームページの曜日・時間変更が出来ていません

  


ヒマワリとハランで生花・・リンドウを体に

2024-09-05 | 戸坂公民館教室

   

   

   

2024. 9. 5(木)戸坂公民館教室

生花・・ヒマワリ・ハラン・リンドウ

ヒマワリは小さい花が良い。

ハランは、茎が必要。

葉が大きい場合は、葉を小さくする。

リンドウの体は、葉・花を落とし少な目に。

ハランは簡単な様で、難しい。

3枚の葉の高さが同じ様にならない。

葉の大きさ、巾が違う方が良い。

小型自由花花器、購入の方。

花数を少なく、取り合わせの花材を選びながら生けてみた。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

ホームページの曜日・時間変更が出来ていません

      


小型花器・自由花・・生ける所、試験管が難しい・・練習がいる

2024-08-08 | 戸坂公民館教室

   

   

   

2024. 8. 8(木)戸坂公民館教室

生花・・トルコキキョウ・ソケイ・リンドウ

自由花(小型花器)・・バラ・トルコキキョウ・グロリオーサ

           ブルースター・リンドウ・レザーファン

トルコキキョウ 1本700円。

お盆前で高価。

枝が多く、花が多いので選んだが、

1枝に花は、3輪までだと感じた。

ソケイ3本、動きを作るには4本必要だった。

前回、小型自由花の花器を購入して、

作品を生けた。

生ける所は、試験管で狭くて細い。

前回の花器は、試験官の底がツルツルして、滑って止まらなかった。

花展に使おうと思ったので、

球形の小型花器を追加購入して練習。

今回の球形花器は、試験管の底は止まっている。

まあまあの出来。

難しい、もう少し練習が必要。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

ホームページの曜日・時間変更が出来ていません

 


小型自由花花器・・形は面白い・・輪が離れる・試験管が動く・良い考えないか

2024-07-18 | 戸坂公民館教室

   

   

   

2024. 7.18(木)戸坂公民館教室

自由花・・ミニバラ・リンドウ・ユウカリ・カスミソウ

     コバンソウ・アンスリュウムの葉

10月に戸坂公民館まつり開催される。

出瓶数が少ないので、何かいい考えが無いかと考えた。

昨年は、各自2作生けた。

今年は、1作にしたいと提案あり。

1作は、生花・自由花・立花を生ける。

2作目は、簡単で面白い花器で簡単に生けられる物を探した。

面白い、小型の花器を見つけた。

組み立ての花器、花材も少なくて良い。

今日は、1名、5作生ける様に、頑張った。

しかし、一種類の花器は、組み立てた輪っかが離れる、

また花材入れの試験管が、倒れる。

難しい、試験管に気を取られて時間を使った。

結果、最後はビニールテープで二個の輪をつなぎ、

試験管もテープで止めた。

何か良い考えはないかな。

花展までに、考えなければいけない。

早めに、練習して良かった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

ホームページの曜日・時間変更が出来ていません

 


白い百合に黄色のバラ・・涼しそうな色合い・・スッキリ生花

2024-07-04 | 戸坂公民館教室

   

   

2024. 7. 4(木)戸坂公民館教室

生花・三種生または新風体・・ユリ・スズカケ・バラ

立派な白い百合1本を組んだ。

5輪付いていた花は、3輪にした。

花の中のおしべは、花弁が汚れるので、

蕾の内に、取り除く。

花展の時は、取らないで、付いたままにする。

スズカケの葉が、下段まで付いているので、

重なる所は、取り除く。

色合いも涼しそうな、良い作品になった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

ホームページの曜日・時間変更が出来ていません