「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

珍しい「紫千代萩」の立花・生花、アレカヤシの自由花

2008-05-18 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2008.5.15(木)安佐南区民文化センター教室・午前

紫千代萩の立花・生花

  花材・・・紫千代萩・フトイ・キズ

       ダリア・カーネーション

       ナルコ・タマシダ

       ゴールデンステック・クジャクソウ

       丹頂アリアム・アルストロメリア

アレカヤシの自由花

  花材・・・アレカヤシ・スイトピー

       フトイ・クジャクソウ

       ナリコ・アルストロメリア

「紫千代萩」は、

お稽古で生けるのは、初めて。

広島では、見かけない花。

紫の美しい花は、立花、自由花には、

ぴったり。

花屋さんで販売しているのを見たのは、

本当に初めて。

この花をメインに構成を考えてもらった。

作品は涼やかで、とても良い感じ。

自由花は、「アレカヤシ」を工夫して、

面白いデザインにした。

同じ物が無く、工夫した作品は、

花展にも出せると思った。

 

Img_43701

Img_43711

Img_43751

 

Img_43321

 

Img_43292_3

 

Img_43472

 

Img_43381

 

Img_43341

 

Img_43261

 

Img_43231

 

Img_43511

Img_43561

 

Img_43571

Img_43601

 

 


「夏椿」の立花

2008-05-18 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

 2008.5.14(水)安佐南区民文化センター教室(午前)

夏椿の立花

花材・・・夏椿・グラジオラス・丹頂アリアム

     アレカヤシ・バラ・カスミ草

     レザーファン・ナデシコ・スターチス

     タマシダ・オンシジュウム

「夏椿」は、椿の葉を、柔らかくした様な葉。

椿の花の3分の一位の、

白いビロードの様な花。

立花の花形は、正風体と新風体があるが、

各人の進度によって、

自分が花形を決めて生ける。

立花の進行は、

まず正風体・本勝手、

次に正風体・逆勝手

そうして、新風体に進む。

2年目から、やさしい立花を説明している。

皆さん、立花を生ける時は、

真剣な顔になっている。

時々、余り真剣にしない様に、

休んで下さい。と言っている。

Img_43071

 

Img_43131_2

 

Img_42851_3

Img_42961

 

Img_42911_2

 

Img_42981

Img_4288

Img_4289

 

Img_43001

Img_4287

    池坊・プリザーブドフラワー明田眞子教室

       http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

 

 


「かきつばた」の花・葉の色は、上品で良い。

2008-05-16 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

2008.5.13(火)西区民文化センター

生花 一種生

花材・・・かきつばた

西区民文化センター教室は、

今年初めての「かきつばた」一種生。

かきつばたは、なかなか花市に出ないので、

お稽古に来ない。

春から夏までは、

何回も「かきつばた」を練習したい。

一年に、1回の「かきつばた」を、

楽しんで生けたい。

.

今日は、まだ葉が柔らかくて、

生けにくかった。

かきつばたの花の色(紫)、

葉の色(柔らかいグリーン)と、

作品の姿は、上品で良い。

 

Img_42831_2

 

Img_42821

            自由花 

  カーネーション・ユーカリ・デンファレ

  ガーベラ・アンスリウムの葉

 

Img_42721

 

Img_42751

 

Img_42741

 

Img_42782

 

 

 

 

 


2008池坊巡回講習 受講券発売開始 池坊広島支部

2008-05-14 | 池坊行事いろいろ

いけばな池坊 巡回講座 Ikenobo2008

毎年、1回 池坊家元主催の、

巡回講習が、

全国の池坊会員対象に開催される。

広島支部主管の講習日程

 日時  2008・7月・20日(日)

 場所  国際会議場(平和公園内)

 午前  自由花入門カリキュラムを

      フルに活用

      自由花の講義・デモ

 午後  自由花の講義・デモ  

      伝書の講義・デモ

      生花・立花新風体の講義・デモ  

私の教室でも、色んな形が生けられる、

「池坊自由花の花器」で、

お稽古は、している。

年以上来られている方は、

もう花展にも出瓶され、

扁形花器を使って自由花を生けている。

どの様に指導したら良いか、

参考になる事を聞くのが、楽しみ。

私は、巡回講習受講券販売のお手伝いに、

4月末から8月初めまで、

広島支部事務所に行く事になった。

受講券1,000枚以上の販売を

間違わない様に処理する事が、願いです。

池坊いけばなを、されている方。

是非、全員受講して下さい。

勉強になりますよ。

   


母の日に、プレゼント。ありがとう。

2008-05-11 | 日記・エッセイ・コラム

2008. 5. 11(日)

今日は、母の日。

3年前までは、主人のお母さんにと、

「母の日のプレゼント」を、

さがして、良くデパートに行っていた。

今日も、売り場では、

プレゼント品が沢山並んでいた。

今は、私がもらうだけになっている。

母はいつまでも、いる方が良い。

病気をしていても、その方が良い。

売り場のギフト商品を見ていて、

どうしてか寂しい気がした。

しかし、良い事があった。

息子夫婦から、デジタル写真立て、

娘夫婦から、ジャージーをもらった。

さっそく、孫の写真をジッと見て、

大きくなっていると喜び、

ジャージーを来て、ブログを打っている。

いい母の日になった。

みんなが、元気なのが一番の、贈り物。