「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

今年初めて「シャクヤク」の花・・オンシにかくれて・・生花

2018-04-07 | 明田眞子作品

2018. 4. 7(土)井田忠・可部教室

自分の稽古

生花・新風体・・シャクヤク・シラナミ・オンシジュウム

今年初めての「シャクヤク」

小さい花が、気に入った。

しかし、莟。

半開きになりたい。

オンシジュウムの後ろに、赤いシャクヤクが、見えたい。

新芽の「シラナミ」と合っている。

3ヶ月振りに、孫がやって来たと、TELあり。

楽しみに、イチゴを買って帰ったが、

もう、友達と遊びに出かけていた。

夕方帰って来る、

1泊するので、楽しみ。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com


夏椿(シャラノキ)の新芽と、チューリップの生花

2018-04-07 | 中国新聞文化センター・メルパルク教室

生花・新風体

生花・三種生

   

自由花

   

   

2018. 4. 6(金)中国新聞・メルパルク教室

生花・新風体・・ナツツバキ(シャラノキ)・スカシユリ・チューリップ

生花・三種生・・ナツツバキ・フリージア・チューリップ

自由花・・   リアトリス・芽アジサイ・ラナンキュラス・

        ブルースター・ゴット

ナツツバキの新葉2センチで生けるのは、珍しい。

葉が4センチ位の時、稽古に来る事が多い。

幹は、硬く曲がり難い。

数ヶ所を曲げて、形を作る。

メルパルク教室・新入会1名ありました。

ありがとうございました。

初めての「いけばな」と言う事でしたが、

自由花・色合いを考えながら、熱心に生けられました。

「疲れました。」の声。

少しづつ、慣れます。

楽しくなる様に、指導いたします。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com


ナツツバキは、シャラノキ・・ 生花

2018-04-06 | 八丁堀教室・小畑百花園2階

生花・新風体

   

生花・二種生

   

2018. 4. 5(木)八丁堀教室・小畑百花園2階

生花・・ナツツバキ(シャラノキ)・フリージア・チューリップ

ナツツバキは、何て名前だったか、

毎回、ネットで調べている。

夏椿は、「シャラの木」

白い花も、葉も、「サラノキ」に似ているので、

この名前が付いたと、書かれていた。

ナツツバキは、年1回位やって来るが、

葉が大きくなってからだ。

今日の葉の様に、小さい方が、生け易い。

各季節に、咲く花の様に、

各季節に、新芽を出し、葉の形・色・模様などを、

いけばなで、見る事が出来るのは、

とても良い事だと思う。

そういう事を、感じる人が、少なくなっている。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com


コデマリの曲線にスカシユリの直線の 生花・新風体

2018-04-05 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

   

   

2018. 4. 4(水)安佐南区民文化センター・夜

生花・新風体・・コデマリ・スカシユリ・フリージア

動きのある、コデマリに、スカシユリの直線。

コデマリの面白い曲線を生かして、生けた。

面白い花材があれば、生花・新風体にすると良い。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com


シラナミとスカシユリ・・生花

2018-04-05 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

生花・正風体

   

生花・新風体

生花・新風体

   

   

   

   

   

2018. 4. 4(水)安佐南区民文化センター・午前

生花・・・スカシユリ・シラナミ(ウラジロノキ)・コギク

シラナミの葉は、1~2センチで、

花が咲いたように、きれい。

シラナミの葉の表面は、全体に洗濯板の様に、波模様がある。

「葉の表面が、白い波の様な模様があるので、シラナミって覚えてね。」

と、いつも言ったいた。

本当かなと、ネットで検索。

「シラナミノキ」の呼び方は、全国ではない様ですが、

「ウラジロノキ」を、「シラナミ」「ギンバ」と呼ぶらしい。

広島では「シラナミ」

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com