「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

黄色いアルストロメリアに アレカヤシ・アオモジ・・立花・新風体

2022-11-19 | 西区民文化センター教室・土曜日・午前

   

   

   

2022.11.19(土)西区民文化センター・午前

立花・新風体・・アルストロメリア・アレカヤシ・アイリス

        ピペリカム・ゴット・アオモジ

        アカメヤナギ・ナデシコほか

立花    ・・アルストロメリア・アオモジ・アイリス

        アカメヤナギ・ルスカス・ゴット・ナデシコ

        ブルースター・タマシダ

自由花   ・・ハラン・エニシダ・ピンクッション

        ピペリカム・カーネーション・ドラセナ

葉のしっかりした、アレカヤシの面と、アオモジの線を組み合わせる。

アルストロメリアの花が、沢山付いているので、

1本に3輪位にする。

1輪の花の形が、良く見える様に。

空間に、短めの細い花材があったら良かったな、と思った。

立花・正風体の方、自由花の方、壁掛けの方、

熱心に作品を生け、良い感じに仕上がった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


ストレリチアと葉・カンガルーポーを組み・・立花・新風体

2022-11-18 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

 

   

   

   

2022.11.17(木)西区民文化センター・夜

立花・新風体・・ストレリチア・ストレリチアの葉・キンギョソウ

    カンガルーポー・アカメヤナギ・ナデシコ

    ピペリカム・ゴット

生花・新風体・・カサブランカ・カンガルーポー・アレカヤシ

生花・二種生・・アカメヤナギ・バラ

立花・生花には、正風体と新風体がある。

正風体は、形が決まっているので、

形を覚えて、花材を選んで生ける。

立花・新風体、生花・新風体、共

新風体は、形が決まっていなくて創作。

花材をよく見て、最初にどんな形に生けようかと、

良く考える。

自分だけの考えでは、なかなかいい考えが浮かばない時は、

池坊の教授著の作品集を、参考にして生ける。

生徒さん達は、

生花・立花の色んな形の作品集をもっている。

本日の花材の取り合わせは、少し難しかったが、

出来上がりは、良い感じ。

生花・新風体も、創作なので、

考えながら良い作品を生けた。

生花・二種生の方、

今は、正風体の1種・2種・3種の形を覚えて、

上手になっている所です。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 


ハランとエニシダで面白いデザインを考える時間が大事・・自由花

2022-11-17 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

   

   

   

2022.11.16(水)安佐南区民文化センター・夜

自由花・・ハラン・エニシダ・カーネーション

     ピペリカム・ナデシコ・スターチス・ドラセナ

ハランの面とエニシダの線を、面白いデザインにしようと

考える力が大事です。

すぐに、生けだすのではなく、

花材をよく見て、考えて、デザインを生み出す様に。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


ハランの面とエニシダの細い線の組み合わせ・・おしゃれな自由花

2022-11-16 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

   

   

   

   

   

   

   

2022.11.16(水)安佐南区民文化センター・午前

自由花・・ハラン・エニシダ・カーネーション・ドラセナ

     ナデシコ・スターチス・ピペリカム・ポトス

ハランの面と、エニシダの細い線を組み合わせて、

おしゃれな自由花に仕上げました。

力作に、時間が掛りました。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

   


珍しい十月桜(ジュウガツザクラ)で生花・・秋と春咲く桜

2022-11-10 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

   

   

   

   

2022.11.10(水)安佐南区民文化センター・夜

立花  ・・グラジオラス・アイリス・エニシダ・アカメヤナギ

      ソリダゴ・ゴット・キク・コギク・クッカバラ

生花・二種生・・ジュウガツザクラ・コギク

グラジオラスの真は、茎が太いし、生け易い。

しかし、葉が下の方に付いている。

一旦、葉を外して、その葉にワイヤーを掛け、

葉を高めに、花の茎に付け直さなければいけない。

午前教室と同じで、作品までに、時間が掛った。

生花は、珍しい十月桜。

秋と、春に咲くらしい。

夏には、草物の花材で、曲がり易く、生け易かったが、

秋・冬は、木物花材がやって来る。

硬い木は、机の端で、体重をかけて曲げた。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com