『地震学をつくった男・大森房吉─幻の地震予知と関東大震災の真実』上山明博著、青土社刊の出版を記念して、2018年10月9日17:30~19:00、日本文藝家協会(千代田区紀尾井町3-23文藝春秋ビル新館5F)にて講演会(脱原発文学者の会主催)を行った。
井上ひさしの元担当編集者・高橋至さんが幹事役を買ってでていただき、会場設営から祝賀会の手配まで、すべてを差配していただいた。
日本文藝家協会理事の森詠さん、同じく理事の村上政彦さん、太宰賞作家の志賀泉さん、女流作家の桐生典子さん、詩人の森川雅美さん、同じく詩人の野武由佳里さん、ジャーナリストの深澤忠利さん、東日本大震災に咲くひまわりの会代表の橘光顕さん、集英社元編集者の山本源一さん、光文社元編集者の竹内充さんなど、多くの作家や編集者が日本文藝家協会に集った。
講演会は作家の村上政彦さんの司会で始まった。
拙著『地震学をつくった男・大森房吉─幻の地震予知と関東大震災の真実』は、かねてより敬愛する作家・吉村昭の代表的な記録文学作品『関東大震災』を遠くに仰ぎ見ながら取材執筆を行った。吉村さんはかつて日本文藝家協会の理事長を務められているが、その日本文藝家協会で拙著の出版記念講演会を行わせていただき、とても感慨深かった。
講演会の後、文藝春秋ビルからほど近い都市センターホテル内のレストランで、出版祝賀会を行った。
冒頭、作家の森詠さんからお祝いのお言葉を頂戴した。
会の最後に、女流作家の桐生典子さんとノンフィクションノベル作家の橘かがりさん両女史から素敵な赤い花束をいただいた──。冥土の土産としたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/d505edbf059aee817fe5134a426fe33d.jpg)
講演会の司会進行を先導していただいた作家の村上政彦さん(左)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/9257367974dd8aa13c54acde0ff8967b.jpg)
村上さんの紹介を受けて、ご挨拶する講師役の上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/b837e94cfc73b09ac19c739447ea1896.jpg)
スクリーンに映る演題「地震学をつくった男・大森房吉」の前の上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/c2a57ddcc37ab23140f4c1990820b622.jpg)
冒頭、これからお話しする講演の主旨説明を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/fe304f247b90695008ff7ae3d94295a2.jpg)
講演は、スクリーン画像と配布資料を参照しながら行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/af058d119792f3b8be282bca6983599c.jpg)
スクリーンに映し出される資料を示しながら講演する上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/c683bdd33f952698689d9b226b76a004.jpg)
敬愛する吉村昭の『関東大震災』初版本を例に解説する上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/49cc294cde19a477f664b72c1a9bea45.jpg)
演題の『地震学をつくった男・大森房吉─幻の地震予知と関東大震災の真実』上山明博著。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/54c65918b4179a337d45d71ff534f99b.jpg)
出版祝賀会場でお祝いのお言葉を頂戴した作家の森詠さん(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/6958207a8770fa185fb5f5db0279275d.jpg)
女流作家の桐生典子さんと橘かがりさんからいただいた花束。
井上ひさしの元担当編集者・高橋至さんが幹事役を買ってでていただき、会場設営から祝賀会の手配まで、すべてを差配していただいた。
日本文藝家協会理事の森詠さん、同じく理事の村上政彦さん、太宰賞作家の志賀泉さん、女流作家の桐生典子さん、詩人の森川雅美さん、同じく詩人の野武由佳里さん、ジャーナリストの深澤忠利さん、東日本大震災に咲くひまわりの会代表の橘光顕さん、集英社元編集者の山本源一さん、光文社元編集者の竹内充さんなど、多くの作家や編集者が日本文藝家協会に集った。
講演会は作家の村上政彦さんの司会で始まった。
拙著『地震学をつくった男・大森房吉─幻の地震予知と関東大震災の真実』は、かねてより敬愛する作家・吉村昭の代表的な記録文学作品『関東大震災』を遠くに仰ぎ見ながら取材執筆を行った。吉村さんはかつて日本文藝家協会の理事長を務められているが、その日本文藝家協会で拙著の出版記念講演会を行わせていただき、とても感慨深かった。
講演会の後、文藝春秋ビルからほど近い都市センターホテル内のレストランで、出版祝賀会を行った。
冒頭、作家の森詠さんからお祝いのお言葉を頂戴した。
会の最後に、女流作家の桐生典子さんとノンフィクションノベル作家の橘かがりさん両女史から素敵な赤い花束をいただいた──。冥土の土産としたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/d505edbf059aee817fe5134a426fe33d.jpg)
講演会の司会進行を先導していただいた作家の村上政彦さん(左)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/9257367974dd8aa13c54acde0ff8967b.jpg)
村上さんの紹介を受けて、ご挨拶する講師役の上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/b837e94cfc73b09ac19c739447ea1896.jpg)
スクリーンに映る演題「地震学をつくった男・大森房吉」の前の上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/c2a57ddcc37ab23140f4c1990820b622.jpg)
冒頭、これからお話しする講演の主旨説明を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/fe304f247b90695008ff7ae3d94295a2.jpg)
講演は、スクリーン画像と配布資料を参照しながら行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/af058d119792f3b8be282bca6983599c.jpg)
スクリーンに映し出される資料を示しながら講演する上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/c683bdd33f952698689d9b226b76a004.jpg)
敬愛する吉村昭の『関東大震災』初版本を例に解説する上山明博。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/49cc294cde19a477f664b72c1a9bea45.jpg)
演題の『地震学をつくった男・大森房吉─幻の地震予知と関東大震災の真実』上山明博著。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/54c65918b4179a337d45d71ff534f99b.jpg)
出版祝賀会場でお祝いのお言葉を頂戴した作家の森詠さん(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/6958207a8770fa185fb5f5db0279275d.jpg)
女流作家の桐生典子さんと橘かがりさんからいただいた花束。