寒い朝であった。室内は3度であったが、外に駐車している車の内はマイナス5度だった。
今日は節分。本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようにり、邪気を払うため、炒った大豆をまいて年の数だけ食べたりする習慣がある。
”恵方巻き”は、節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せになれるという言い伝えが広まったもの。
我が家恒例の豆まきは、明りを消して、「鬼は外、福は内」との掛け声で、”落花生”をまき、暗い中に手さぐりで”豆”を拾います。以前は、大豆をまいていました。
もう一つの”恵方巻き”は比較的新しい伝統です。買物に行ったら、”恵方巻き”を購入する人であふれていた。まさか、巻き寿司を予約している人があんなに多いとは知らなかった。
我が家では購入した”恵方巻き”を夕食として、北北西を向き丸かじりで食べたが、大きい巻き寿司だったため、腹いっぱいになった。
昨日も昼食に太巻きを食べ、巻き寿司はしばらく遠慮します。
やっぱり寿司のネタは、白身の魚が好きです。母は、穴子が好きと言っています。それでは・・・・。
今日は節分。本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようにり、邪気を払うため、炒った大豆をまいて年の数だけ食べたりする習慣がある。
”恵方巻き”は、節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せになれるという言い伝えが広まったもの。
我が家恒例の豆まきは、明りを消して、「鬼は外、福は内」との掛け声で、”落花生”をまき、暗い中に手さぐりで”豆”を拾います。以前は、大豆をまいていました。
もう一つの”恵方巻き”は比較的新しい伝統です。買物に行ったら、”恵方巻き”を購入する人であふれていた。まさか、巻き寿司を予約している人があんなに多いとは知らなかった。
我が家では購入した”恵方巻き”を夕食として、北北西を向き丸かじりで食べたが、大きい巻き寿司だったため、腹いっぱいになった。
昨日も昼食に太巻きを食べ、巻き寿司はしばらく遠慮します。
やっぱり寿司のネタは、白身の魚が好きです。母は、穴子が好きと言っています。それでは・・・・。