いやー失敗しました。昨日分のブログがアップ出来ていませんでした。あわてて今朝アップし直しました。
原因は「下書きモード」のまま送信したので、表示されなかったためです。決して更新をさぼったわけではありません。お許しください。
いよいよ「熊本・観光文化検定」が1週間後に迫り、今日からの3連休が最後の追い込みです。
熊本城や水前寺公園を再確認に行く人、セミナーに参加する人、熊本テレサに県の広報資料を探しに行く人、問題を出し合い一喜一憂する人、オジサン達の”受験生”が合格目指して勉強しています。
職場から数名が受験予定です。(ちなみに、本人は受験しません。)
それでは、「公式テキストブック」のホームページに記載されている問題を転載させていただきました。解けますか。
Q1 熊本県には「県木」「県花」「県鳥」「県魚」がそれぞれ制定されています。
県木は「クスノキ」、県花は「リンドウ」、県鳥は「ヒバリ」ですが。県魚は何でしょうか。
①クルマエビ ②タチウオ ③イルカ 答え:1
Q2 加藤清正は54万石の肥後の国の大名として熊本城を築城したことは誰もが知っていることですが、その前は二分されていました。北半分は清正が治めていましたが、南半分を治めていたのは誰でしょうか。
①細川忠利 ②小西行長 ③佐々成政 答え:2
ここ4・5日暖かい日が続いています。この暖かさで、ついに紅梅が咲き始めました。昨年は2月26日でしたから早いですね。春はもうすぐそこに来ているのかも。「熊本・観光文化検定」受験者の合格をお祈りいたします。
では、お先におやすみなさい。
原因は「下書きモード」のまま送信したので、表示されなかったためです。決して更新をさぼったわけではありません。お許しください。
いよいよ「熊本・観光文化検定」が1週間後に迫り、今日からの3連休が最後の追い込みです。
熊本城や水前寺公園を再確認に行く人、セミナーに参加する人、熊本テレサに県の広報資料を探しに行く人、問題を出し合い一喜一憂する人、オジサン達の”受験生”が合格目指して勉強しています。
職場から数名が受験予定です。(ちなみに、本人は受験しません。)
それでは、「公式テキストブック」のホームページに記載されている問題を転載させていただきました。解けますか。
Q1 熊本県には「県木」「県花」「県鳥」「県魚」がそれぞれ制定されています。
県木は「クスノキ」、県花は「リンドウ」、県鳥は「ヒバリ」ですが。県魚は何でしょうか。
①クルマエビ ②タチウオ ③イルカ 答え:1
Q2 加藤清正は54万石の肥後の国の大名として熊本城を築城したことは誰もが知っていることですが、その前は二分されていました。北半分は清正が治めていましたが、南半分を治めていたのは誰でしょうか。
①細川忠利 ②小西行長 ③佐々成政 答え:2
ここ4・5日暖かい日が続いています。この暖かさで、ついに紅梅が咲き始めました。昨年は2月26日でしたから早いですね。春はもうすぐそこに来ているのかも。「熊本・観光文化検定」受験者の合格をお祈りいたします。
では、お先におやすみなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)