おはようございます。NPO法人あきた菜の花ネットワークの後藤です。
これから、矢島高校の学生さんと菜の花の移植を行うため、由利原高原に行ってまいります。
朝、家を出た時の気温は7度でした(@秋田市)。
寒さ対策・雨対策は怠らないようにしなくては…。
先日、由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりについてNPO法人矢島フォーラムの方から色々質問していただきました。
「地元の人が分からない=みんな分からない」と言うことなのでは…
せっかく、祭りに興味を持って情報を待っている方がいるのに…。
というわけで、これからしばらくの間、由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりの内容を少しだけ皆さまにお伝えしたいと思います。
今回は「菜の花」に関連する食についてです。
菜の花関連の食は、今現在分かる範囲で以下の4つが挙げられます。
① 菜の花ロール
これは、先日ブログで詳しく紹介したので、そちらを参照ください。
② NEW 菜の花アイス
今年も、雄和振興公社さんとタッグを組んで菜の花アイスを販売します。
ただ、去年と同じものは販売しません。
より菜の花らしさを備え、生まれ変わった菜の花アイスが登場するからです。
どう生まれ変わるのか?それは、ここでは秘密にしたいと思います。
③ かりんとうまんじゅう
よし成製菓さんが、オレイン酸がたっぷり含まれている秋田県産菜種油「菜ピュア」をつかって、かりんとうまんじゅうを揚げ、販売してくださいます。
④ 菜の花のお茶
これは、秋田県地球温暖化防止活動推進センターの宮崎さんが考え中。
当日のイベントである、「エコクッカー」で披露されます。
由利原高原「桃野」菜の花まつりは、菜の花から始まる「環境・観光・農業・その他」を融合する場として由利原高原桃野地区をPRすることを目的としています。
今回ご紹介した「食」は、まさにそれらが融合したものから生まれた一つだと考えています。
これ以外にも、ババヘラアイスや横手焼そば・ダチョウの肉の販売、米粉パンの試食など、様々な秋田の味がその場で楽しめます。
また、NPO法人矢島フォーラムのお母さんたちがこのお祭りと矢島を盛り上げるために、喫茶ブースを出してくださいます。
「食」に関するものだけでも、これだけの多くの人が頑張っている。
本当はもっと「この祭りを盛り上げてくださる」素敵な人たち・企画を紹介したいのですが、それは次回までとっておきます。
では、矢島に行ってきます。See you.
これから、矢島高校の学生さんと菜の花の移植を行うため、由利原高原に行ってまいります。
朝、家を出た時の気温は7度でした(@秋田市)。
寒さ対策・雨対策は怠らないようにしなくては…。
先日、由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりについてNPO法人矢島フォーラムの方から色々質問していただきました。
「地元の人が分からない=みんな分からない」と言うことなのでは…
せっかく、祭りに興味を持って情報を待っている方がいるのに…。
というわけで、これからしばらくの間、由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりの内容を少しだけ皆さまにお伝えしたいと思います。
今回は「菜の花」に関連する食についてです。
菜の花関連の食は、今現在分かる範囲で以下の4つが挙げられます。
① 菜の花ロール
これは、先日ブログで詳しく紹介したので、そちらを参照ください。
② NEW 菜の花アイス
今年も、雄和振興公社さんとタッグを組んで菜の花アイスを販売します。
ただ、去年と同じものは販売しません。
より菜の花らしさを備え、生まれ変わった菜の花アイスが登場するからです。
どう生まれ変わるのか?それは、ここでは秘密にしたいと思います。
③ かりんとうまんじゅう
よし成製菓さんが、オレイン酸がたっぷり含まれている秋田県産菜種油「菜ピュア」をつかって、かりんとうまんじゅうを揚げ、販売してくださいます。
④ 菜の花のお茶
これは、秋田県地球温暖化防止活動推進センターの宮崎さんが考え中。
当日のイベントである、「エコクッカー」で披露されます。
由利原高原「桃野」菜の花まつりは、菜の花から始まる「環境・観光・農業・その他」を融合する場として由利原高原桃野地区をPRすることを目的としています。
今回ご紹介した「食」は、まさにそれらが融合したものから生まれた一つだと考えています。
これ以外にも、ババヘラアイスや横手焼そば・ダチョウの肉の販売、米粉パンの試食など、様々な秋田の味がその場で楽しめます。
また、NPO法人矢島フォーラムのお母さんたちがこのお祭りと矢島を盛り上げるために、喫茶ブースを出してくださいます。
「食」に関するものだけでも、これだけの多くの人が頑張っている。
本当はもっと「この祭りを盛り上げてくださる」素敵な人たち・企画を紹介したいのですが、それは次回までとっておきます。
では、矢島に行ってきます。See you.