NPO法人あきた菜の花ネットワーク

NPO法人あきた菜の花ネットワークからのお知らせです。

【活動報告】 あきたエコ&リサイクルフェスタ 終了しました!

2009-09-08 09:33:46 | 活動報告
おはようございます。あきた菜の花ネットワークの後藤です。
そろそろ、菜種を播く時期になってきましたね。
来年の素敵な菜の花畑に向けて、丹精込めて育てていきましょう。

さて、先週の土日、秋田県主催のエコ&リサイクルフェスタ(以下、エコフェス)に出展してまいりました。
一番、日当たりの良い所をブースの場所として提供してもらいました。
正直、暑くて仕方がありませんでした。
白かった私の肌にシミができたら、今回のせいです。


まぁ、それはおいといて。
このエコフェスでは、搾油の実演、試食、菜ピュアの販売を行いました。

エコフェスの来場者の方とお話をして分かったことが以下の4点です。

・「菜ピュア」を購入してくださる方は、リピーターが多いということ
・ もしくは、以前から興味があった人が購入するということ
 →菜ピュアを理解してくださっている人によって購入されている

・ 具体的な調理方法を知りたいということ
 →油のなかでも、馴染みが薄い

・ 天ぷら揚げて食べさせるだけでは、商品のPRにならない
 →今回は、ブース出展にかけつけた会員の皆さんが一生懸命「菜ピュア」の説明をしてくださったため、そこそこ売れました。


いやいやいや、大変勉強になりました。

そういや、昨日、大潟村の野菜ソムリエさんからも指摘を受けました。
彼女は、昨年の種苗交換会でネットワークが出展したブースを見たときに、
「菜ピュアって良い商品だし、ネットワークも専門家は多い。けど、販売する人がいないから(売り方が分かってなくて)もったいない。」
って、思ったそうです。

ネットワークは、今後菜ピュアをより多くの消費者に理解してもらうためにも

・消費者グループとの連携

・菜ピュアをPRする練習

以上の2点が必要だなと思いました。


今回の勉強したことを糧に、これからも頑張っていきましょう!

土日、エコフェスに関係したすべての皆さん、お疲れ様でした!
そして、来場してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

【活動報告】 2009年度の菜の花栽培実験について(4)

2009-09-04 18:12:03 | 活動報告
続けての投稿です。
この写真はプラウという機械による耕起作業を写したものです。
本作業は最も排水条件が良い試験区だけにおいて行いました(8月22日実施)。
深さ20cmくらいを目安に土壌の「天地返し」となります。
これによって湿っていた土壌を表面に露出させ、乾燥を早めるというものです。

9月に入り、これからバーティカルハロー&ロータリ耕、施肥、種まきと慌ただしく作業が進みます。

本ブログではあまり紹介していませんが、秋田湾における大規模栽培実験の準備も着々と進んでいます。

また動きがあり次第、こちらで報告致します。

【活動報告】 2009年度の菜の花栽培実験について(3)

2009-09-04 18:04:22 | 活動報告
ネットワークの渡部です。
大分時間が経ってしまいましたが、その後の下新城水田の動きを報告します。
今回写真にあるのが、弾丸暗渠の設置です。
この水田、地権者の方にお聞きすると5年以上も未利用状態だったとのことで、その間荒れないようにと草刈りだけは行っていたようです。
ただ、農地を農地として利用していないことに変わりはなく、そうなると土壌の団粒構造がなくなったり、水はけが悪くなったりするようです。

そういうわけで、実験対象となる本水田、かなり水はけが悪く、このまま種を播いても芽が出ない恐れがありました。よってひとまず、全ての試験区で一定程度の排水性を保つために、弾丸暗渠を設置することにしました。
この作業は8月21日に実施しました。

どれだけ排水性向上に効果があるのか、ドキドキしながら見守る毎日です。

【宣伝】 あきたエコ&リサイクルフェスティバル 参加します

2009-09-01 09:38:09 | 活動予告・告知
おはようございます。あきた菜の花ネットワーク後藤です。
今日から9月に入りました。秋田は、先週あたりから肌寒い日が続いております。

8月28、29日に東北農業経済学会が青森でございました。
この学会で、佐藤、渡部、後藤は秋田県内における菜の花栽培の現状と課題を報告してまいりました。
(8月はそのデータ集めのため、県内を走りまわっておりました。)
詳しい内容は、次回ネットワークの皆様と集まった時にでも報告したいと思います。

さて、本題に入ります。
あきた菜の花ネットワークは、9月5日(土)と9月6日(日)にアゴラ広場で開催されるあきたエコ&リサイクルフェスティバルに参加します。
地油のおいしさ、搾油の面白さを理解してもらうため、てんぷらの試食コーナー、搾油体験を設けます。

土日に秋田駅前にいらっしゃる方、アゴラ広場にも足を運んでくださいませ。

また、9月5日にアトリオンで同時開催される3R推進秋田大会では、あきた菜の花ネットワーク理事の佐藤了(秋田県立大学)がパネリストとして、米本かおり(Y's kitchen)が料理教室講師として呼ばれています。

エコを学ぶ機会ですので、ぜひ、足をお運びくださいませ。

では、また。