21日は金環日食である。
それを前に東大和市の郷土博物館でプラネタリウムの番組が「太陽のかくれんぼ」という物だったので、それの鑑賞と併せてうどん部活動である。
郷土博物館近辺でまだうかがっていないお店で、空堀川沿いに「山水」というお店を見つけた。
川沿いに行くルートなら、誰でもお気軽に走っていけるコースなので今回は山水さんを目的地に出発した。
午後1時からプラネタリウムが始まるので、11時にクラウドの前を出た。
Koちゃん、H氏、私の3人。
前日は突然荒れる気まぐれな天気だったのだが、この日は安定した気持ちの良いサイクリング日和。
ただし、日差しは強いので素肌のケアなど注意は必要だ。
川沿いを進むとお店が見えてきた。
しかし、のれんが掛かっていないのがすぐに見えた。
近づいていくと.....
こういうことでした。
こういうことはうどん部活動では容易に予想される事なので、第二候補の古奈屋さんへ向かうことにした。
古奈屋さんは山水さんから大して離れた場所ではない。
時間が割と早かったせいか、古奈屋さんはさほど混んでいなかった。
店の外観の写真を撮るのを忘れた。
まあ、何度かうかがっているが特に変わりはない。
3人とも田舎うどんをお願いした。私とH氏は大盛り。
古奈屋さんの田舎うどんは肉汁うどんの事で、私は古奈屋さんではそれ以外のうどんをいただいたことがない。それ以外のうどんはどうも温かい汁のうどんで、付け汁うどんは田舎うどんのみの様であるからだ。サイクリストに暑い日の温かいうどんは酷だ。
古奈屋さんのうどんは安定したクオリティが有る。
縮れた麺とミミ、そして揚げたてで適度な衣の天ぷら。
この日の山芋とインゲンの天ぷらはホクホクでした。
食事を終えると12時15分。
1時からのプラネタリウムに向かうにはちょうど良い時間だ。
食後の運動でわざわざ多摩湖サイクリングロードに上り、八幡神社を下って東大和市郷土博物館に向かう。
そして到着。
あの玉の中がプラネタリウムです。
少し時間があったので、企画展示を少し見てからプラネタリウムの部屋へ。
大人200円です。ちなみに子供は100円。
玉の中はこんな感じです。
中心のR2-D2的な機械。
フラッシュをたいて撮ると映え方がかっこいい。
もちろん後藤光学製。
クラウドのトイレのカレンダーでおなじみ。
で、まぁ観たわけですよ。
約45分って言っていたなぁ。
私にとっては15分くらいでした。
ええ、途中眠っていて記憶がございません。
5月の星座の所は観ていたのですが、日食の所はすごく短かった。(笑)
博物館に掲示してあった江戸東京たてもの園のポスター。
うどん部としては気になるお題。
博物館を後にして、多摩湖自転車道路、空堀川を通って帰り、この日の活動を終了。
クラウドWEB
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます