前日、平日うどん部活動で麺屋4兄弟へ行ったが、翌土曜日もN2氏とうどん部活動である。
行き先は武蔵村山の「満月うどん」。
前々から行きたかったが、多摩湖の向こう側なので少し時間的に余裕がないと行けない。
N2氏とならロードレーサーである程度速いスピードで行ける。
曇り気味で、いつゲリラ豪雨が来るか分からないが、とりあえず行きだけでも雨に打たれずに入店できればいいかな?と出かけた。
いくら何でもビショ濡れで入店はしづらいので。
多摩湖北岸を自転車道路ではなく車道で急ぐ。
かたくりの湯の脇を抜け、旧青梅に出て少し西に行くと左側に「うどん」ののぼりが有る。
そこを左に入って一本目を右に曲がると.....。

満月うどんなのです。
近所に駅など無いので、皆さん自動車で来られる方が多いみたいですよ。
駐車場も有ります。
中はそれほど広くないので、着いた時点で入れるテーブルが無かった。
表の「待ち」用ベンチで休憩しながら

メニューを見て、注文する品を考える。

それにしても蒸し暑い日で、ハードに走ってここまで来た我々は、ボトルの水を飲みながら汗を拭き拭き。
外のスペースで「待ち」で良かったのかも。
しばらく待つ間にようやく汗が引いてきた。
席が空いたのでカウンター席に案内していただいた。
奥の方には

麺を打つスペースが垣間見られる。
注文して、それから茹でるのでしばらく待つと

とろろざるうどん 特盛りです。
麺は720g
太めの麺でアルデンテに茹でてあります。ややグレーがかった色の麺です。
噛み応えがあって好きなゆで加減です。
野沢屋さんの麺に似ているなぁと思いましたが、野沢屋さんは白い麺です。
小麦の風味が香ります。
ミミも入っていましたよ。
総じてバランスが良く、評判が良いのも頷けます。
完食して、満月うどんで満足ってところです。
帰り道、玉売りのうどん屋が有るとN1氏が言うので店をチェックしに行く。

民家の庭先にプレハブ小屋。そこで販売している。
武蔵村山郷土資料館やかたくりの湯の裏手あたり。

野山
野山北公園の入り口あたりでもある。
民家の庭を抜けて買いに行くみたい。
武蔵村山郷土資料館に立ち寄って、見学してから帰った。
武蔵村山郷土資料館は写真撮影禁止であった。
クラウドWEB
行き先は武蔵村山の「満月うどん」。
前々から行きたかったが、多摩湖の向こう側なので少し時間的に余裕がないと行けない。
N2氏とならロードレーサーである程度速いスピードで行ける。
曇り気味で、いつゲリラ豪雨が来るか分からないが、とりあえず行きだけでも雨に打たれずに入店できればいいかな?と出かけた。
いくら何でもビショ濡れで入店はしづらいので。
多摩湖北岸を自転車道路ではなく車道で急ぐ。
かたくりの湯の脇を抜け、旧青梅に出て少し西に行くと左側に「うどん」ののぼりが有る。
そこを左に入って一本目を右に曲がると.....。

満月うどんなのです。
近所に駅など無いので、皆さん自動車で来られる方が多いみたいですよ。
駐車場も有ります。
中はそれほど広くないので、着いた時点で入れるテーブルが無かった。
表の「待ち」用ベンチで休憩しながら

メニューを見て、注文する品を考える。

それにしても蒸し暑い日で、ハードに走ってここまで来た我々は、ボトルの水を飲みながら汗を拭き拭き。
外のスペースで「待ち」で良かったのかも。
しばらく待つ間にようやく汗が引いてきた。
席が空いたのでカウンター席に案内していただいた。
奥の方には

麺を打つスペースが垣間見られる。
注文して、それから茹でるのでしばらく待つと

とろろざるうどん 特盛りです。
麺は720g
太めの麺でアルデンテに茹でてあります。ややグレーがかった色の麺です。
噛み応えがあって好きなゆで加減です。
野沢屋さんの麺に似ているなぁと思いましたが、野沢屋さんは白い麺です。
小麦の風味が香ります。
ミミも入っていましたよ。
総じてバランスが良く、評判が良いのも頷けます。
完食して、満月うどんで満足ってところです。
帰り道、玉売りのうどん屋が有るとN1氏が言うので店をチェックしに行く。

民家の庭先にプレハブ小屋。そこで販売している。
武蔵村山郷土資料館やかたくりの湯の裏手あたり。

野山
野山北公園の入り口あたりでもある。
民家の庭を抜けて買いに行くみたい。
武蔵村山郷土資料館に立ち寄って、見学してから帰った。
武蔵村山郷土資料館は写真撮影禁止であった。
クラウドWEB
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます