お寺さんの研究が今年のミッション②

2011-02-05 19:07:37 | Weblog
問題:お寺で「お坊さん」のことを「ご住職」とかって呼んでるけど...
「ご住職(じゅうしょく)」「和尚(おしょう)」「お坊さん」「僧侶(そうりょ)」「上人(しょうにん)」といった呼び名がありますが、この中でただひとつだけ仲間外れがあります。それは何でしょう?

答え:「住職(じゅうしょく)」
住職は、そのお寺の代表者として各宗の総本山(そうほんざん)から任命される「役職名」なんですよ。
法律では代表役員であり、会社でいえば「社長」です。
「和尚(おしょう)」「お坊さん」「僧侶(そうりょ)」「上人(しょうにん)←宗派によっては住職の意で呼ばれることもありますが」とも、すべて出家の儀式をした人ですけど、そのうち「お寺の代表者のみを住職と呼ぶ」ので、お坊さんすべてが住職とは限らないんです。というわけで「和尚、お坊さん、僧侶、上人」は同じ意味(職業名)なんです。

〔参考〕宗派によって住職の呼び名は異なります。<伝統的鎌倉仏教で見ると>
曹洞宗や臨済宗の禅宗は、方丈(ほうじょう)さま
浄土宗は、お上人(しょうにん)さま
浄土真宗では、お上人(しょうにん)さま、御院主(ごいんじゅ)さま、御当院(ごとういん)さま
日蓮宗では、お上人(しょうにん)さま、御前(ごぜん)さま などと呼ばれているね

「御前さま」と云えば映画フーテンの寅さんに出て来るので耳なじみのある人も多いはず、
あのお寺(柴又帝釈天の題経寺)は日蓮宗のお寺なんで「ご住職」と呼ばず「御前さま」と呼んでるんだね。

ちなみに、各宗の本山(ほんざん:一般のお寺よりも大きなお寺)の住職は高僧にあたるので
住職と呼ばず、「貫首(または貫主)」(かんじゅ)と呼ばれている。


「住職」の呼び名ひとつとっても独特の世界

各宗おがむ仏だって違う。(仏壇内に安置される仏像=本尊)
アマルは、仏教は開祖である仏さま=お釈迦さま(ゴータマ・シッダールタ)だけがご本尊とされ
その教えを尊び拝む対象と思っていたんだけど、各宗で信仰の中心として祀(まつ)られる仏は
○○如来(にょらい)だの、○×如来だのと宗派によって違うんだよね。
真理は一つと思うんだけど、お釈迦さまの言葉も受け止めるお坊さんたちによってさまざまに
分かれて行ったわけだ。(この点はキリスト教もイスラム教なども同じだね)

で、おもしろい文字があるんだ。

「儲かる」「儲ける」という言葉。
「儲」という字を分解すると「信じる者」となる。

信じる者を増やせば儲かる。信者を増やせば儲けられる。ということなのか...

その理屈にうなずけたり



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お寺さんの研究が今年のミッ... | トップ | 梅一輪 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事