理乃美

ソフトとハードと論理の覚え書き

トランスリニア・バイアス電力増幅回路をつついてみる

2019-05-23 00:09:09 | 電子工作

トランジスタ技術 2019年5月号の表記回路に興味を引かれた。黒田徹氏による「ひずみ率0.0005%! 40W高効率パワー・アンプの製作」という記事[1]である。

回路図にちょっと不思議なところもあったので、自分なりに腑に落ちるようLTspiceでいろいろ試してみる。

これは、「図5 初代アンプの出力段を簡略化した回路」をLTspiceに入力し、ドライブ波形と出力波形をグラフに出したもの。ドライブアンプは省略。ちゃんと、増幅率1の出力段として動いている。なお、雑誌記事では、間違って図7 と同じタイトルになっている。

次にこれを電流で見てみる。出力電流 I(R1)とドライブ電流 I(R2) はこうなる。60mA p-pで6A p-p に100倍の電流増幅がされている。あるいは、8Ω負荷がドライブ段からは800Ω負荷に軽くなっているということだろう。

 

[1]:  黒田 徹、「ひずみ率0.0005%! 40W高効率パワー・アンプの製作」、トランジスタ技術 2019年5月号、p179-189.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業メモ: MI0202CL選別

2015-11-08 19:49:24 | 電子工作
以前に、秋月で4個ほどフォトカプラ MI 0202CLを購入。設計データ取得と選別のため測定。

ブレッドボードにカプラを4個並べ、LED側を直列に接続し電流制限抵抗、電流計(アナログテスタ)を介して+15V電源へ。CDS側をデジタルテスタを使い抵抗を測定。
電流制限抵抗を変え、3点で測定した結果は以下のとおり。

2.30mA, 710, 642, 436, 543
0.42mA, 2.924K, 2.762K, 1.245K, 2.009K
17uA, 349K, 280K, 43.9K, 132K

結果として、

- 個体のばらつきは大きい
- input電流値が小さいほどばらつきが顕著になる

となる。まあ、付いて来る参考資料のoutput resistance vs.input currentの表を見ればそのとおりという結果であるのだが。

No.1とNo.2のフォトカプラならペアで使えるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロはマストアイテム - AMトランスミッタ part2

2015-11-05 00:06:24 | 電子工作
トランジスタ技術2015年10月号の特集第3章のAMトランスミッタだが、コルピッツ発振回路ができたので後段の乗算回路とバイアス回路を組む。ここはスムース...とはいってもTr2のコレクタとVccとの接続を忘れるミスが一つあったけれど...

オシロスコープといった測定器を使って確認しつつ進める事は良いことだ。

私が使っているのは、中古計測器店からセールで入手した中古機。当時は低価格デジタルオシロの出始めの頃で、まあ、FETプローブだの電流プローブだのと高望みすると軽く100万は超えてしまうのを無理して買おうか買うまいかとやっていたのだが、事情もあってつなぎにとバーゲンの中古品を入手した。
が、入手してみると、スペックがそこそこだろうが何だろうが、有るのと無いのでは大違いであることを実感。

今では、同じような金額でより性能の良いものが新品で手に入る良い時代になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMトランスミッタで手間取る

2015-11-01 00:40:01 | 電子工作
LPC-Link2のAMラジオで、おそらく電波が弱いために、受信ができなかった。
なら、強い信号元を用意してリトライを...ということで、トランジスタ技術 2015年10月号の特集記事第3章にある中波帯AMトランスミッタを製作中...そう、手間取ってコルピッツ発振回路の動作にこぎつけたところ。

いちばん引っかかったのが100μHのコイル。だいぶ以前に入手したサトー電気の10Kボビンに20ターンほど巻いて測ったところ4.764μ @100kHz. (ハンディLCRメータ DE-5000使用). このボビンは何枚もつばが付いているので巻き数を増やせない。他に手持ちの10K,7Kサイズのコイルのジャンクを測ったが、いずれも数μからコンマ数μといったところで全く足りない。
一つだけ、AMラジオの局発用らしいので300μのがあったが、それはそれで大きすぎる。
ふと見るとジャンクで入手した正体不明のトロイダルが。こいつを測ってみると6ターンで142μ。じゃあ、これでやってみるか。
コイルがインダクタンス固定ならコンデンサの可変にするかということで、手持ちのトリマ/バリコンを漁ったが、これまた470pという大容量のが無い。ポリバリコンで330pというのが最大。しかたがない、コンデンサも固定値でいくか。
ということで、ブレットボードに組んだのだが発振しない。

一晩時間を空けて頭を冷やして、回路をチェックしたがやはりNG.

部品箱を見回したところ、68μのマイクロインダクタが。トロイダルをこれに変えたところ、発振OK。トロイダルコイルが問題だったのか...
発振したが周波数が高すぎるので、マイクロインダクタ2個の直列にして790KHz。
LPC-Link2のAMラジオでプリセットに747KHzがあるので、C2の470pに並列に適当なコンデンサをとっかえひっかえして周波数を合わせこみ、150pを並列にして748.5KHzにまでもっていった。
# x1のプローブや周波数カウンタの入力容量がぶるさがってこれだから後段のアナログ乗算回路を組んだら周波数も変わるだろけどね..

ハンディLCRメータで見ると、100KHzの測定で、マイクロインダクタはQが13.61、 トロイダルはQが26.9。この数値だけみるとトロイダルの方が良いはずなのだがいったい何がまずかったのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト音源ファイルの無限ループ再生 HTML5で楽勝

2015-09-06 00:34:39 | 電子工作
ステレオ信号処理の実験準備として、左右チャンネルをはっきり区別できる音源を準備した。
ACID Music Studioでサンプルのループを使ってジングルを作成し、ひとまずwavファイルに。
が、実験だと場合によっては長々とテスト音を流しておく必要もある。さて、どうやってループ再生しようかと思ったが...

HTML5であっさり解決。下のようなタグを書いたHTMLを作ってchromeで開けば再生/停止もボタン制御できて、再生している間は無限ループ再生になる。

<audio src="test1.wav" loop controls></audio>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする