![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/88abd04b9906a0901b183ea8b48f6053.jpg)
昨日は葵祭を見に行きました。
文化、思想史全般に明るい夫から、事前に興味深いレクチャーを受けました。
以下、ノートした分を数回に分けて転載します。
『日本という現象を理解するのには、
・神仏習合
・天皇制
を理解する必要がある。日本理解の95%は、ここに集約される。
あとの3~5%は憲法であり、残りはキリスト教が0.1%程、イスラム教は0.0001%くらい。など。
葵祭を見ると、「神仏習合」が始まる前の純粋な「神」だけが見える。
神仏習合の起源については、645年「大化の改新」以降を参照。』
◆関連記事「神仏習合」
◆wikipedia「神仏習合」
写真は、出発地点の京都御所での様子。これから、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/5812f6d4ecb85f291cca5d04041524bb.jpg)
裏手から入ると人がいないで◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/afdc6b2f13be08486f23bfb1972a22ee.jpg)
今年の斎王代は、皇室血統の千さん。歴代の斎王代たちも浮足立ち、「今年は代やなくて本物の斎王やわ」と、歴任者の一人・ひまわりちゃん。
皇室関係者が詰めかけ、警備も物々しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/f79ca90407606105a9bc6add139e7cac.jpg)
きたきた。快晴の御所が見物人でにぎわいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/fc713b7391811b961926d719f348f834.jpg)
馬もおめかし。カットされたたてがみがおしゃれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/5c59bb1a4e02e45300f99deb0950e686.jpg)
かつてこの行列を導いたという聖なる植物、葵を帽子に挿して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/757dd456b559803ecb7838aaad4f298f.jpg)
牛車が登場。「牛は疲れております。人が引いております」・・・台無しなアナウンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/4bafedb4a875dffbfce5bdde3f31cceb.jpg)
たしかに、一頭の牛には荷が勝ちすぎる大きさ
次回に続きます。
文化、思想史全般に明るい夫から、事前に興味深いレクチャーを受けました。
以下、ノートした分を数回に分けて転載します。
『日本という現象を理解するのには、
・神仏習合
・天皇制
を理解する必要がある。日本理解の95%は、ここに集約される。
あとの3~5%は憲法であり、残りはキリスト教が0.1%程、イスラム教は0.0001%くらい。など。
葵祭を見ると、「神仏習合」が始まる前の純粋な「神」だけが見える。
神仏習合の起源については、645年「大化の改新」以降を参照。』
◆関連記事「神仏習合」
◆wikipedia「神仏習合」
写真は、出発地点の京都御所での様子。これから、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/54/5812f6d4ecb85f291cca5d04041524bb.jpg)
裏手から入ると人がいないで◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/afdc6b2f13be08486f23bfb1972a22ee.jpg)
今年の斎王代は、皇室血統の千さん。歴代の斎王代たちも浮足立ち、「今年は代やなくて本物の斎王やわ」と、歴任者の一人・ひまわりちゃん。
皇室関係者が詰めかけ、警備も物々しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/f79ca90407606105a9bc6add139e7cac.jpg)
きたきた。快晴の御所が見物人でにぎわいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/fc713b7391811b961926d719f348f834.jpg)
馬もおめかし。カットされたたてがみがおしゃれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/5c59bb1a4e02e45300f99deb0950e686.jpg)
かつてこの行列を導いたという聖なる植物、葵を帽子に挿して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/757dd456b559803ecb7838aaad4f298f.jpg)
牛車が登場。「牛は疲れております。人が引いております」・・・台無しなアナウンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/4bafedb4a875dffbfce5bdde3f31cceb.jpg)
たしかに、一頭の牛には荷が勝ちすぎる大きさ
次回に続きます。