
タンポポ:セイヨウタンポポ一番花
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英 )キク科 多年草、花期3~11月。今年も咲き始めました。この時期の一番花は他に花が少ないこともあって目立ちますね。2019-06-04 タンポポキク科...

クヌギ:冬の姿
クヌギ(櫟・椚・橡・椚木)ブナ科 落葉高木、冬の姿。葉が枯凋性があるとはいえさすがにこの時期には下枝に少し残っているだけですね。2023-12-24 落葉の裏表クヌギは枯凋性があり...

スイセン:フサザキスイセンー色鮮やかに咲いていました
スイセン(水仙)ヒガンバナ科 多年草 (球根植物) 、フサザキスイセン(房咲水仙)が色鮮やかに咲いていました。 花期冬の終わり~春の初め 。花は、白一色の花を付ける...

テーダマツ:若木が
テーダマツ(テーダ松) マツ科 常緑の高木針葉樹 、若木が田圃の溝に生えていた。若木のため葉の違いでは、テーダマツ(10~15cm程度)の方がリギダマツ(6~13cm程度)より大き...

セントポーリア:エバーフロリスー何故かピンク色に
今年も咲きました。デジカメのせいか花の色が何故かピンク色に実際は右側のような色です。恐...

コバノミツバツツジ:冬芽
コバノミツバツツジ(小葉三葉躑躅)ツツジ科 落葉低木、花期3~5月。境川の源流地区で見つけた冬芽。葉は、秋に黄色~赤色に紅葉し、落葉。輪生する3枚の葉は比較的早期に紅葉して落葉する...

オキアガリネズ:とげとげした葉
オキアガリネズ(起き上がり鼠)ヒノキ科 常緑低木、愛知県では広い範囲で交雑帯が見られる...

カマツカ:冬芽
カマツカ(鎌柄、別名ウシコロシ)バラ科 落葉小高木、花期4~5月。枝はジグザグに曲がり、灰褐色の長楕円形の皮目が目立つ。冬芽は小さく、先が尖った円錐形。 ウシコロシの樹名板、珍しい...

ススキ:ススキを刈り取らずに放置
ススキ(芒・薄 )イネ科多年草、花期10~11月。ここは放置のままですね。景観維持か生態系維...

アイグロマツ:小さな松ぼっくりを異常に
アイグロマツ(相黒松/間黒松 ) マツ科 常緑針葉樹 、アカマツとクロマツが自然交雑した常...
- 心と体(19)
- 植物:全般(119)
- 美しい雑草(51)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(20)
- 秋の七草(12)
- 野菜(27)
- つる性植物/薔薇(30)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(3)
- 樹木:全般(145)
- 剪定(10)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 果樹(13)
- 躑躅/皐月(15)
- 桜/梅(27)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(17)
- 楓/紅葉(17)
- 松/多行松(34)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(33)
- 樫/欅/曙杉(28)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- センターエリア(31)
- 南エリア(18)
- 東エリア(8)
- 西エリア(16)
- 日本庭園(19)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(44)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(7)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(46)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)