千栗八幡宮の千栗は「ちりく」と読みます。
なぜ、「ちくり」ではなく「ちりく」なのか?
と、お考えの方はこちらを。
色々説明してくださっています。
千栗八幡宮は小高い丘の上にあります。
なので、この階段を上らないといけません。

階段脇にはこんな説明碑も。

車道もありますが、かなり狭いです。
上りつくとこんな景色が広がります。

春は桜も綺麗です。

千栗八幡宮はお粥占いが有名です。

上りより降りる時が怖い高所恐怖症の私。

ここは佐賀の東端なので、久留米の町がよく見えます。
子どもが小さいときは筑後川花火もここで見たことがありました。
なぜ、「ちくり」ではなく「ちりく」なのか?
と、お考えの方はこちらを。
色々説明してくださっています。
千栗八幡宮は小高い丘の上にあります。
なので、この階段を上らないといけません。

階段脇にはこんな説明碑も。

車道もありますが、かなり狭いです。
上りつくとこんな景色が広がります。

春は桜も綺麗です。

千栗八幡宮はお粥占いが有名です。

上りより降りる時が怖い高所恐怖症の私。

ここは佐賀の東端なので、久留米の町がよく見えます。
子どもが小さいときは筑後川花火もここで見たことがありました。