2日目の朝はとにかく人がどっと繰り出す前に!
下鴨神社「糺の森」
紅葉が綺麗でした。
でも、「寒いっ!!!!!」
丁度森を一周したところで、なにやらロケ隊が
青いベンチコートをはおっているのは
「今いくよ、くるよ」さん達!
で、プロデューサーらしき人が写真撮影を嫌って
「やめてくださーい」って言って歩いてたので
遠目になってますすが(笑)
実は、チュートリアルの徳井さんと福田さんもいらっしゃいました。
あーびっくりした。
気を取り直して、伏見稲荷へ
千本鳥居、混んでました
ちょっと登って、空いてる方に逃げてしまったんですが
相方は戌年なので、
「俺は狐には強いのだ」
と威張っていましたが、私はウサギなのでたべられちゃうな(笑)
そして最後は残念は
平等院鳳凰堂
現在3年がかりで、鳳凰堂の修復をしているとのこと。
鳳凰の実物は、博物館の方で観られるんですけどね。
ここが大好きな理由は
鳳凰堂の中の
「雲中菩薩像」
52体ですね。
もうこれは、何回観てもいい。
ただ、宇治は、京都駅からかなり遠いので
なかなか行けないのが難点
今回行けて良かったなぁ・・・
これ、ちょっとでかくてすいませんね。
帰りの大津SAからの琵琶湖ですが
期せずして虹がっ!
写真に写るかすごく不安だったのですが
しっかり撮れました
いい旅行だったなぁ。
あーたのしかった。
また、どこか行きたい、それを楽しみに
仕事がんばろーっと。
さて、宿の楽しみと言えば、懐石料理でしょう!!!
まずは先付ほか
炊き合わせ
聖護院かぶら他・・・下の方に鯛も入ってたな
野菜の後、牛肉の朴葉焼き
肉は苦手だけど、これは美味かった!
野菜は、万願寺唐辛子といって、シシトウとピーマンの中間みたいな感じ
辛いのに当たらなくて良かった
豆乳鍋
赤いものは「赤こんにゃく」と言って滋賀県産らしいけど
見た目はレバーみたいだけど、普通にこんにゃく
湯葉饅頭。
熱くて、とろっとしたお出汁が絶妙。
これの前に、茸類の天ぷらが少しありましたが、写真撮り漏れ
最後は、茸ごはんほかのおそろいと、
デザートのゼリー
もうお腹いっぱいです。
シアワセです。
寝ます。
つづく。
まずは、三十三間堂。
ずっと懸案になってて(なぜだ?)
行きたいと思っていたんだよね。
修学旅行生に邪魔をされて、ゆっくり拝観できなかったorz
なので、またシーズンオフにゆっくり行こうと思う。
寒い時期は足の裏が冷えて大変かも。
この後、嵯峨野へ移動して湯豆腐を食らい
そして、大覚寺で写経。
久しぶりの写経だったけど、
般若心経って、こんなに長いか?
と思ってしまったぞ。
時間の無いときは、ギャーテイ写経でもいいかも
高雄の宿に行くのに、時間がまだ少しあったので、
広隆寺と、化野念仏寺に寄る
化野は、ほとんど葉が落ちてましたが
所々まだ紅葉が残っていました
念仏寺の竹林は、陽が落ちたら歩けないなぁ・・・ちとこわい。
というわけで、車で移動したので
駐車場の事前調査がかなりモノをいった感じ
無事色々と回って、初日終了。
(つづく)