少し前から気になっています。
いまからかれこれ30年位前(古っ!)に
動かないテレビCMで
「はきものはにとーにとーにとー」とえこーがかかって連呼するやつ
知っている人いますか。
絵は、(多分)「仁」が丸で囲ってあって(多分屋号)
それが出てくるんですね。
子供の頃だったので「はきもの、わにとう」と聞こえ
ずっと分からなかったんだけど
そのうちに「にとう」の連発だと分かったんですな。
多分キーハンターがGメンやっていた頃だと記憶しています。
で、何で気になるかというと
もう辞めちゃった後輩に「仁藤」さんという人がいて
その人を呼ぶときに「はきものは、にとーさん」
と呼んでいたんですね(バカですね~)
で、先日わざわざお住まいの埼玉まで行ってきたんですが
その時にも、そのCMの話になりまして(笑)
本当に、そんなCMあったっけっかなぁ。
会社の子に聞いても、年配の方しか覚えて無くて
「そんなCM知りませんよ」と言われています。
誰か記憶があったら教えて下さい。
あ、そういえば猫丸さんはその筋(どの筋?)ですが
ごぞんじかしらん(^^;)
いまからかれこれ30年位前(古っ!)に
動かないテレビCMで
「はきものはにとーにとーにとー」とえこーがかかって連呼するやつ
知っている人いますか。
絵は、(多分)「仁」が丸で囲ってあって(多分屋号)
それが出てくるんですね。
子供の頃だったので「はきもの、わにとう」と聞こえ
ずっと分からなかったんだけど
そのうちに「にとう」の連発だと分かったんですな。
多分キーハンターがGメンやっていた頃だと記憶しています。
で、何で気になるかというと
もう辞めちゃった後輩に「仁藤」さんという人がいて
その人を呼ぶときに「はきものは、にとーさん」
と呼んでいたんですね(バカですね~)
で、先日わざわざお住まいの埼玉まで行ってきたんですが
その時にも、そのCMの話になりまして(笑)
本当に、そんなCMあったっけっかなぁ。
会社の子に聞いても、年配の方しか覚えて無くて
「そんなCM知りませんよ」と言われています。
誰か記憶があったら教えて下さい。
あ、そういえば猫丸さんはその筋(どの筋?)ですが
ごぞんじかしらん(^^;)
「履き物はにとー」覚えています。
といっても映像はからきし出てこない。
ただ「はきものはにとーにとーにとー」ではなく、「はきものはにとー、はきものはにとー」だったような...全く役に立たないですね、おそまつ!!
絵が動かないCMだとすると、静岡ローカルだと思うんですね。
うちも猫丸邸もいわゆるCATVでキー局を見ているので、これが分からない。
ただ「仁藤」ですと、
「仁藤はきもの店」というのが沼津市にあります。
沼津市町方町 92でありまして、
アーケード商店街の中にありますですねぇ。
http://www.numazu-plaza.net/arcade/menu/shop_map/shop_map.html
アーケード商店街って、東急ホテル近辺かしら???
もう、今となってはうろ覚えなので、
どんな文言だったかは定かでないんですけどね。
仁藤はきもの店ってのは
確かに沼津にあるらしいです。
年配の方の話では
「静岡の方の履き物やじゃないのかなぁ」
って言ってましたが、それも定かではないです。
ん~沼津の「履き物や」がCM入れるかは
確かに疑問ではある(笑)
アーケード、上土町です。CMもそのお店の物です。
CMはうろ覚えだけど、動いていなかったよね。
あねごも「その筋」にいたことがあるから解ると思うけど、動かないCMは、案外安く作れた物です。
今はなにやらめんどくさくなって、動かなくてもビデオで入れろとか、つまらんことを言い出す営業がいます。
あのコマーシャルもういっぺん見たい(聞きたい)
気がします(笑)
キョウビの動かないCMといったら
「○○年製の、この△△を探しています」
ばっかりだし。
うちの会社も動かないCMやらないことを祈ります
ABC消火器のAはAtomicのAじゃないけどさ。
ちなみに、消火器のABCはAは木材、紙、繊維などの普通火災、Bは灯油、ガソリンなどの油類の火災、Cは配電盤、コンセントなどの電気火災のことで、いわゆるAtomic Biological Chemicalの事ではないので念のため。
止まりゃいいってもんじゃ無いと思うんだけどね。
もうホント
離れたところでも、かなり傷んでいます
癒されたい~
確かに30年くらい前、静岡県に住んでたときにそのCMは毎日のように目にしてました。
沼津の履き物やさんですね。夕方の番組だった気もしますが。
「沼津のペットセンター」「漢方薬のニイヤ(?)」などとともに強く印象に残ってます。
当時は自分も「はきもの、ワニとー」と聞こえたもんです。
いやーなつかしい。
・・・ではでは、失礼しました。
コメントありがとうございました。
確かに「漢方薬のニイヤ」と
あとは「学生服のヤマダ」なんかも
(何故か文字数一緒)
強烈でしたね(笑)
ニイヤのオヤジさんはまだ生きているのだろうか・・・
学生服のヤマダは強烈でした。
静岡はおもしろCMの宝庫ですよね。
ただ、この夏休み実家に帰ったら、地デジになったからかどうか
レトロなCMを見ることができませんでした。
残念。