化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

欧米化すりゃいいってもんじゃないだろ!

2012-04-12 23:35:19 | 音楽の話
ほんでもって、アラブ歌謡曲、(おおまかにいうと

エジプト~モロッコあたりのアラブ圏と

ウズベキスタンとかの中央アジアのあたり。。。

あと微妙に東欧も)を好んで聴いているのですが。


メロディは、あまり詳しくないけど、アラブ音階なわけで、

大雑把に言うと、どの曲も民族系メロディです。


あとはアレンジ。

伝統楽器を使って、民族調にするか、

シンセサイザーなどを駆使して欧米のポップス調にするか


ひとことでいうと「どこまで欧米化するか」の

勝負であります。。。


この動画は、ヒップホップ調?に決めているのですが

Ayna Nuryyewa - Oy Oy



な、な、な、なんか…

ぎこちなくないか???





気になったので、同じ歌手、同じ曲の

ライブバージョンを見てみました。

Ayna Nuryyewa - Oy Oy (Live)



個人的には、こっちの方がカッコよく思えてならないのですが、

いかがなもんでしょうか?

「スーフィー イスラームの神秘主義者たち」

2012-04-10 23:45:42 | 読んだ本とか
3月22日に、パキスタンのスーフィー音楽、

カウワーリーを聴きに行き、

今更ですが、スーフィーについて基本的なことを知りたいと思いました。

手にとったのがこれ。

「スーフィー イスラームの神秘主義者たち」 創元社
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=21212

この本は素晴らしいです。

図版や写真がいっぱいで、しかもクウォリティが高く、

めくるめくスーフィーの世界を体現しています。

とくに、31ページにある

「恍惚状態のスーフィーたち」(17世紀、英国図書館)

という細密画。

この上なく幸せそうな表情をしているんですよ~

(ネットで画像拾えなかったので、書籍でみてください)


それで、私の脳内では、

スーフィー=回転舞踊

だったのですが、

かの有名なトルコのメヴレヴィー教団をはじめ、

回転舞踊をとりあげている分派は多いです。


が。ズィクルといって神の名前を繰り返し唱えるのが

スタンダードなもよう…。

そ、そういえばアラブ圏の音楽で

「アッラーアッラーアッラーアッラー」と連呼する曲はかなりあり

かな~り、麻薬性が強いです。

بنات عيساوة




このあたりもスーフィーの要素なのかもしれません。


あ、あとスーフィーの修行僧を「ダルヴィーシュ」と言うのですが、

これって、ダルビッシュ有と関係あるのか??と思っていたところ…



「イスラム飲酒紀行」(高野秀行著:扶桑社)を読んでいたら、

http://www.fusosha.co.jp/book/2011/06436.php

イラン編のところで

>実際にはどうか知らないが、有君のおじいさんが

>スーフィーの修行僧だったのかもしれないと研究者Aさんは言っていた。

>イランでは祖父にちなんで、そういう名前をつけることがよくあるという。


ですって!!!




運命を変えた(て大げさですが)曲

2012-04-09 23:21:33 | 音楽の話
それで、YMOかけたらスネークマンショーかけたくなるのが、

人情ってものじゃ…

…って、年代限定ネタですいません。。。


思えば、私がアジアなど

世界の音楽に興味をもつきっかけになったのが

この曲でした。

Snakeman Show: Su Udiah - Bunga Dahlia



スネークマンショー2枚目のアルバム

「死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対! 」

に、なぜか収録。

アルバムのラストはバリ島のガムラン音楽。

Gamelan - Gam Bang



初めて聴いた民族音楽に衝撃を受けました。


また、当時YMOの細野晴臣が、インタビューで

「最近アラブ音楽を聴いている」という発言をしたので

さらに広い世界の音楽に思いをはせたのですが…


当時、(このアルバムのリリースは1981年)

このテの音楽を聴くには


レコード屋で「民族音楽」のコーナーを漁るか、

ラジオで民族音楽の番組が放送させる

(結構FMやNHKの教育でやってた)のを

ジッと待つしか方法がありませんでした…。


今はYouTubeなどで、

自宅にいながらして数えることができないほどの

世界各地の音楽が聴けますよね…


当時を思うと、まるで夢のようです。。。


それで、今の若者が「内向き」だとよく言われますが、

彼らを引っ張っているアーチストや文化人が

内向きなので、自然にそうなるのかなと…



また、30年前の私のように、ものすごく頑張らなくても、

海外の情報はどんどん入ってくるので

わざわざ外向く必要ないんじゃないか…


なんてことを思いました。

1980年くらいの東京

2012-04-09 00:20:28 | 音楽の話
それで、「ライディーン」聴いたら、

「テクノポリス」も聴きたくなるのが

人情ってものだと思うのですが…


どびっくり。


YMO - Technopolis (Official Video)



オフィシャルビデオを初めてみたのですが、

舞台は当然、東京ですよね。。。

最初は銀座か新宿ぽいのですが。

右端にでてくる、モスクみたいな建物は何だろう…


養老の滝は歌舞伎町ですよね…今あったっけ?


さらに、新宿駅から都庁に行く地下道みたいなのも写りますが

このころ、新宿に都庁ってなかったんですね

あったら絶対に写しているはず

(調べてみたら、1991年に丸の内から移転てありました)


今このビデオ作ったら絶対にスカイツリーを発射させるんだろうな…


曲そのものは古さを感じないのですが、

写っている東京の風景は、時代を感じさせました。


全体的に、夜景が今よりもずっと暗いし、

どこがテクノポリスなんだーーーってつっこみを入れたくなる。。。。


でもこのころお台場なんてなかったし…

変わっていないようだけど、東京もこの30年で、

すごく変貌したんですね…



タイムスリップ~

2012-04-08 23:54:03 | 音楽の話
ひき続き、トルクメニスタンの曲をあさっていますが、

どうしても、変な曲を紹介したくなるんですよね。。

これは、メロディ自体は普通なのですが、

Gelsene - Maral Tirkishova


バックの電子音が、なんか、


昔なつかし


みたいな感じで、


つい、これ↓を思いおこしてしまいました。

YMO - Rydeen (Official Video)


実は影響されてたりするのかな~

質問してみたい。。。