13/9/2、中日新聞に「香り付き柔軟剤流行に悲鳴 「過敏症」の人たち」と言う記事が載った。短く言えば、「柔軟剤や洗剤、シャンプーなどの家庭用品の強い香りの化学物質によって、めまい、頭痛、吐き気、のどの痛みなどのさまざまな症状が出るのが化学物質過敏症。患者数は全国で七十万人とも百万人ともいわれる。」と言うことである。
そもそもと言うほどもないが、五感とは「動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、古来からの分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚」を言い、人間の五感の割合は「視覚87% 聴覚7% 臭覚3% 触覚2% 味覚1%」と言うことらしい。このデータについては出典不明瞭らしいが、どうも感覚に関するデータは明確でないモノが多いようだが、それもそのはず、そもそも人間の感覚そのものが簡単に絶対的に数値化するのが難しいからしかたあるまい。以下のようなデータもあるという。
①五感の中で最も言葉で伝えやすいのは、
視覚(75.7%)、味覚(9.9%)、触覚(6.7%)、聴覚(6.0%)、臭覚(1.9%)
②五感の中で最も言葉で伝えにくいものは、
臭覚(35.8%)、触覚(23.2%)、味覚(18.3%)、聴覚(17.0%)、視覚(5.8%)
③五感の中で最も長く記憶に残るものは、
視覚(71.9%)、聴覚(13.8%)、味覚(7.5%)、触覚(3.8%)、臭覚(3.1%)
④五感の中で最も思いでをよみがえらせるものは、
視覚(74.3%)、聴覚(11.8%)、触覚(4.8%)、味覚(4.6%)、臭覚(4.6%)
⑤◇五感の中で最も感動を覚えるのは、
視覚(72.6%)、聴覚(17.6%)、触覚(6.4%)、味覚(3.0%)、臭覚(0.5%)
これは元々70年代に「視聴覚教育技術」の重要性について言われ始め、それが宣伝効果から販売促進に繋げて述べられた辺りからで、そもそもは米国発のモノであろう。最近でも「人は見た目が9割」などと言う話しだが、昔から「百聞は一見にしかず」と言うように、目の前に現物を「見る」ことの説得力は大きい。続き