毎日暑いです
え
本当に秋なの~ おいおい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/3d55d63577e9f69802160a5c194d5532.jpg)
ここは京都嵯峨野の二尊院(にそんいん)で~す
この間夫と行ってきましたが、とても良いお天気で11月というのにすっかり汗だく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
実はね、二尊院ではなくて、最初は宝筐院(ほうきょういん)に行くつもりだったんですわよ
それが、駐車場が無くて、そこらへんウロウロしていたところ、二尊院がそこにあって、
「そうそう、もうそこでいいじゃん」
ってな具合になった次第でして・・・いい加減だわい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
嵯峨野って、響きがいいですよね
ですから、関西一円、そして全国から観光客が訪れます
けれども、嵯峨野は京都の西のはずれで、実は少し怖い寂しい所なんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
嵯峨野のあたりは、昔は 化野(ばけの じゃないですよ、あだしの と言います)と言って、都の人々の斎場・・・というか、本当は屍を捨てる所だったんですわよ あなた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
きゃああああ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
昔の人々にはお墓なんかありませんでしたから、皆さんこの西のはずれの化野か、東のはずれに捨てて、風葬していたんです
けれども余りにも哀れと思ったのか、各所に寺院が建ちまして、僧侶が亡き人々を弔いました
化野念仏寺には無数の無縁仏があります
嵯峨野にはそのような寺社仏閣が多々あり、その内の一つが二尊院です
二尊院は小倉百人一首とか、小倉餡で有名な小倉山の麓にあり、その大部分は山にあります
清水寺も音羽山でしたから、二尊院もそんなものでしょう
が、鎌倉の東慶寺とはちと趣が違い、かなり寂しい所なんです
けれども、秋の紅葉は有名で、この写真も私が撮りましたが、門から入って直ぐがこの紅葉になりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
とつらつら書いている私も実は余り知らなかったところでしたぁ
確かに趣は有りますよね~でも人が多くてびっくりでした
もう秋も深まり、いよいよ年末っ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
ちと寂しいなぁ
あ・・・やっぱりクリスマスケーキ買うのはやめました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/3d55d63577e9f69802160a5c194d5532.jpg)
ここは京都嵯峨野の二尊院(にそんいん)で~す
この間夫と行ってきましたが、とても良いお天気で11月というのにすっかり汗だく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
実はね、二尊院ではなくて、最初は宝筐院(ほうきょういん)に行くつもりだったんですわよ
それが、駐車場が無くて、そこらへんウロウロしていたところ、二尊院がそこにあって、
「そうそう、もうそこでいいじゃん」
ってな具合になった次第でして・・・いい加減だわい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
嵯峨野って、響きがいいですよね
ですから、関西一円、そして全国から観光客が訪れます
けれども、嵯峨野は京都の西のはずれで、実は少し怖い寂しい所なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
嵯峨野のあたりは、昔は 化野(ばけの じゃないですよ、あだしの と言います)と言って、都の人々の斎場・・・というか、本当は屍を捨てる所だったんですわよ あなた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
きゃああああ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
昔の人々にはお墓なんかありませんでしたから、皆さんこの西のはずれの化野か、東のはずれに捨てて、風葬していたんです
けれども余りにも哀れと思ったのか、各所に寺院が建ちまして、僧侶が亡き人々を弔いました
化野念仏寺には無数の無縁仏があります
嵯峨野にはそのような寺社仏閣が多々あり、その内の一つが二尊院です
二尊院は小倉百人一首とか、小倉餡で有名な小倉山の麓にあり、その大部分は山にあります
清水寺も音羽山でしたから、二尊院もそんなものでしょう
が、鎌倉の東慶寺とはちと趣が違い、かなり寂しい所なんです
けれども、秋の紅葉は有名で、この写真も私が撮りましたが、門から入って直ぐがこの紅葉になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
とつらつら書いている私も実は余り知らなかったところでしたぁ
確かに趣は有りますよね~でも人が多くてびっくりでした
もう秋も深まり、いよいよ年末っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
ちと寂しいなぁ
あ・・・やっぱりクリスマスケーキ買うのはやめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)