見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 30 - 30 高野山 奥の院 弘法大師御廟



高野山 奥の院 弘法大師御廟


和歌山県伊都郡高野町 高野山




835年 承和2年 正月、京での宮中の後七日御修法(みしほ)や公式行事を終えた弘法大師 空海は2月に高野山に帰った後に、食事を絶って坐禅三昧の日々を送ります。


3月15日、空海は弟子達を集め、21日に入定すると予言し、真言宗信徒が守るべき25ヶ条からなる遺告(ゆいごう)を遺しました。

身を浄めて浄衣に着替え、大日如来の定印を結び、真言を唱えながら結跏趺坐(けっかふざ)
のまま、835年 承和2年、3月21日 寅の刻(午前3~5時)、弘法大師 空海は自らが開いた高野山で入定されました。


大師入定後、弟子達は灯籠堂地下の御岩窟に身を収め、地上に御廟を建立しました。

86年後の921年 延喜21年、醍醐天皇より、弘法大師の諡号(しごう)が贈られました。


大師は瞑想の状態にあり、入定から1200年近く経ちますが、現在も弟子達により給仕され続けています。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 平安時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事