見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 食事編 22 年越し 椎茸そば


修善寺の椎茸そば


今日は大晦日、古来からの風習にある様に年越し蕎麦を訪れている伊豆、修善寺で いただきました。


年越し蕎麦の由来は、江戸時代も後期に差し掛かる1800年代の文化時代頃には、蕎麦の細くて長いことを人生になぞらえて縁起が良いと食するようになったとされ、また、当時から流行していた脚気にも罹らないと信じられたこともあり、大晦日の年越しだけに留まらず、毎月末にあたる晦日の日にも、よく食される様になったとのことです。

修善寺の椎茸(しいたけ)〜

諸説ありますが、原木しいたけ の発祥は伊豆地方とされています。


伊豆国 門野原村、現在の伊豆市天城 湯ヶ島地方の石渡清助なる人物が年越し蕎麦が食べられはじめる前の寛保元年〜1741年に椎茸の人口栽培を始めたとされています。

(ただ、林野庁のデータベースを辿ってみると、それ以前から清助は栽培を始めていたようです。)

やがて栽培が広まると、清助の子孫や栽培仲間により全国に広まりました。



ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@takechiyo_1949 竹千代様 こんばんは。
温かいコメントありがとうございました。
頂戴するコメントが何度も励みになりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

今年も半日を切りましたが、よいお年をお迎え下さい。
Unknown
こんばんは。
色々な歴史の出来事を配信いただき、とても勉強になりました。
来年も宜しくお願い申しあげます。
竹千代 拝
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 食事編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事