

松尾芭蕉 句碑 野ざらし紀行
静岡県掛川市佐夜鹿

松尾芭蕉 句碑


現在の小夜の中山
旧 東海道の難所、金谷宿と日坂宿の間にある難所、小夜の中山は、藤原定家、西行、松尾芭蕉などが旅の途中に立ち寄って歌を詠み、様々な石碑が残されています。
松尾芭蕉は、1684年 貞享元年に小夜の中山でこの句を詠んだそうです。
~道のべの木槿(むくげ)は馬にくはけり~
現代風には、~道端の木槿の花が、馬にパクリと食われてしまったよ~となります。

松尾芭蕉 句碑


現在の小夜の中山
旧 東海道の難所、金谷宿と日坂宿の間にある難所、小夜の中山は、藤原定家、西行、松尾芭蕉などが旅の途中に立ち寄って歌を詠み、様々な石碑が残されています。
松尾芭蕉は、1684年 貞享元年に小夜の中山でこの句を詠んだそうです。
~道のべの木槿(むくげ)は馬にくはけり~
現代風には、~道端の木槿の花が、馬にパクリと食われてしまったよ~となります。