8月3日 土曜日
天気:曇り→晴れ 水温22~28℃ 透明度1~12m
今日もベタ凪で良いコンディションでした。
ただ
透明度が部分的に濁りが強い所がまばらにあって、ビーチは8~12メートル見れていましたが、ボートは水面近くは凄く濁ってほとんど視界が無く、着底すると8m程度見えていました。
濁りが塊で存在しているので、どこに流れつくかによって透明度が大きく変化しそうです。
ビーチでは、昨日発見されたニシキフウライウオが今日も無事確認されました~
透き通った綺麗な体色は、まさに芸術品ですね(^^)
でも、なかなかの隠れ上手さん。
探しきれなかった方も多かったようです・・・
じ~っと眺めて、ちょっとした違和感を見つけてみましょう♪
アイドルのネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気いっぱいにホバーリング
している姿を見せてくれました♪
相方のテッポウエビも忙しそうに砂を運び出していました!
水温が上がってさらに元気になってきましたよ~
極小と少し大きめなミジンベニハゼも引き続き楽しめました♪
極小個体は相変わらず人見知りが激しく、なかなか寄らせてくれません^^;
早く慣れてくれるといのになぁ~
タツ村は引き続き絶好調です\(^o^)/
黄色、赤、白のハナタツが楽しめています♪
イバラタツもおんなじ岩に潜んでますので、タツ好きにはたまらない場所なので
はないでしょうか!
ベニカエルアンコウは海藻の中に身を隠していました。
大きさ3cm程のオレンジの個体、隠れるレベルは高めです(^^)
浅場では、小さなウズラカクレモエビが確認されています。
この個体も本当にどこに隠れているのか、さがすのにかなり手を焼かされます。
でも、見つけたときの喜びはでっかいものがありますよ~
他にもウミテング、オキナワベニハゼ、イソバナカクレエビ、アナモリチュウコ
シオリエビ、イボイソバナガニなども確認できました。
ボートは大型のマダイや、イシダイは近くでも見られています。また黄色の大きなオオウミウマも引き続き見られています。
浅い所の透明度がイマイチだったので、浅場の巨大な群れを今日は楽しむことができませんでした。濁りのすぐ沖には青い潮が見えるので早く近くに来てくれると良いのですが・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー