8月18日 日曜日
天気:晴れ 水温24~29℃ 透明度8~15m
快晴の青空広がる良い天気になりました~
適度に風もあり、過ごしやすい一日でした♪
海も終日穏やかな海況に恵まれ、の~んびりとダイビングが楽しめましたよ~♪
ビーチでは南方の可愛らしい個体の数が増えてきています♪
今日は新たにキツネベラが発見されましたよ~
個体自体が4cmほどと大きめ!
例年なら極小の個体が登場してくるのですが、今年はでかいっす(^^)
長く楽しませてほしいですね♪
また、産卵床にはテングハギの幼魚も確認できています♪
自由気ままにの~んびり泳ぎ回っていました~
近くでは、ムレハタタテダイも気持ちよさそうに泳ぎ回っていました。
徐々に個体数も増えて来て、南国気分を味あわせてくれます。
小さい可愛らしい子ではコロダイの幼魚が多く見られるようになってきました♪
おっぽをヒラヒラと振って泳いでいます。
白と黒のパンダのような姿が可愛らしい~
成長する前に一度は見ておきたい存在です♪
ビーチではかなり珍しいセナキルリスズメダイも引き続き楽しめました♪
青の体色に綺麗な黄色は凄く目を引きます!
とっても可愛らしい\(^o^)/
ロープ下には小さなハオコゼも多く楽しめています♪
小さいっていうだけでも見る価値ありありですよ~
他にもイロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ハナタツ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼなどなど見所は満載でした~
ボートでは根周り周辺でいろいろな魚の群れや産卵シーンが見れました。
今日は流れの中に乱舞する。色どりが綺麗なキンギョハナダイやニシキベラの群れは華やかで見ているだけで楽しかった。
ニシキベラは各所で産卵シーンも見せてくれていました。
イサキやメジナの大群、巨大なマダイなども楽しめました
大群が来るとドキドキ・ワクワクしますね
オオモンカエルアンコウは今日も健在!!
ド~~ンとジュズエダカリナに挟まって隠れていました。
これだけ大きいと迫力あっていいですね
ワイドの写真で撮って見たい被写体です。
人気者のオオウミウマも確認できました。
エントリー場所から近い、大きい、色も綺麗で目立っているので探しやすいです。
少し動いたりはしますがいる時にはすぐに見つけることが出来る良い子です。
ウミウシではニシキウミウシ、イガグリウミウシなども見れました
<今見れている人気者>
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ウミテング、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、
ホタテツノハゼ属1種3、オキナワベニハゼ、
ホシギンポ、トビエイ、サカタザメ、ヒラタエイ
カイカムリ、オラウータンクラブ、ロボコン、極小イボイソバナガニ、
ムチカラマツエビ、ウズラカクレモエビ、イソバナカクレエビ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆