「エルミュタージュ幻想」から15年、アレクサンドル・ソクーロフの「フランコニア・ルーヴルの記憶」を観てきました。こんな作品
エルミュタージュの時は、美術館や内部の美しさに目を奪われてただけで・・・・。今観たら、全然違っただろうに・・・(美しさは変わらないけど)
ヨーロッパは、というべきか、人類は、なのか「戦争」戦いの歴史なのですね。
戦争において、芸術の果たす役割は?
ルーヴルと、エルミュタージュの辿った運命の分かれ目って?
芸術を守ろうとする人と、全体主義国家の利害の一致って?(この作品では、フランスとドイツ)
ラストは、忘れられない名シーン、だと思います。マリアンヌは共和国を象徴しているのですね。
ー国によって、すごく違いがありますよね。イスラム教では、偶像崇拝が禁止されているから、イスラム国(IS)は、あんなにもたやすく、貴重な国際的価値のある遺跡や、美術品を破壊することに抵抗がないのですね。
翻って、日本。。。首相は必ずと言っていい程「経済、貿易、外交」は口にするけど、「芸術」という言葉が彼の口から出るのを聞いた事がない(悲)。ましてや「自由」とか「寛容」なんて・・・
それにしても、ルーヴル美術館なつかしかった。あの美しい翼も、「モナリザの微笑み」も目に焼き付いている。小学生で体験できた、ワタシの最高に幸せな人生の一ページであり、まさに、原点![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ヨーロッパは深いのよ。どうか、あの多様性を守り抜いて。。。
エルミュタージュの時は、美術館や内部の美しさに目を奪われてただけで・・・・。今観たら、全然違っただろうに・・・(美しさは変わらないけど)
ヨーロッパは、というべきか、人類は、なのか「戦争」戦いの歴史なのですね。
戦争において、芸術の果たす役割は?
ルーヴルと、エルミュタージュの辿った運命の分かれ目って?
芸術を守ろうとする人と、全体主義国家の利害の一致って?(この作品では、フランスとドイツ)
ラストは、忘れられない名シーン、だと思います。マリアンヌは共和国を象徴しているのですね。
ー国によって、すごく違いがありますよね。イスラム教では、偶像崇拝が禁止されているから、イスラム国(IS)は、あんなにもたやすく、貴重な国際的価値のある遺跡や、美術品を破壊することに抵抗がないのですね。
翻って、日本。。。首相は必ずと言っていい程「経済、貿易、外交」は口にするけど、「芸術」という言葉が彼の口から出るのを聞いた事がない(悲)。ましてや「自由」とか「寛容」なんて・・・
それにしても、ルーヴル美術館なつかしかった。あの美しい翼も、「モナリザの微笑み」も目に焼き付いている。小学生で体験できた、ワタシの最高に幸せな人生の一ページであり、まさに、原点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ヨーロッパは深いのよ。どうか、あの多様性を守り抜いて。。。