SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

『クレパスと透明水彩』制作体験のようす。

2018年06月20日 | 教室紹介

第①③週目の月曜日に行われている

 『クレパスと透明水彩』による制作体験の様子!

講師  守田 篤博  先生             

 

月毎にテーマが決まっています。

  6月は  『パンモチーフ』

 

①週目はクレパスで描いて、③週目は透明水彩で描きます。

ご希望があれば①③週目とも、クレパスで制作する事もできますよ。

6月4日のモチーフと作品です。

 

18日のモチーフはこちら!!

クレパススペシャリストで描きますよ

 

塗り込んでいますね。

 

守田先生からポイントになる所を聞いて、描き込んでいきます。

 

そろそろ完成のようですね。

 

ナイフで削ったりもしています。

 

 

完成しました!!

 

お疲れ様でした。

 

 

次回7月コースは

   『金魚鉢モチーフ』です。  

よろしくお願い致します。

どなたでもご参加できます。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


透明水彩の技法を学び、素敵な渓流作品を描きます。

2018年06月19日 | アートサロン東京よりお知らせ

講習会で描いた作品を飾る。

ご自身で描いたからこそ、頑張った所、想像を超えてうまく表現できたところなど、飾った時の話題も盛り上がります。

 

そんな、一歩上の完成度を目指し、学んで頂ける講習会です。

デモンストレーションと、実践とを交互に繰り返し、徐々に完成していく小林先生の制作プロセスを、しっかり学んで頂けます。

技法に特化して指導するため、構図やデッサンなど時間のかかる部分を、先生の用意する資料を使い省きます。

ですので、目一杯、技法の的確な使いどころ失敗の無い手順を学べます。

 

勿論、小林先生のデモンストレーションがあります。

プロの画家が、絵具や筆、水のコントロールを、どのようにしているのか。

「プロの技」を間近で、見て学ぶ絶好のチャンスとなるワークショップです。

 

お見逃しなく!!

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)


『日曜特訓』午後の様子!

2018年06月18日 | 教室紹介

昨日行われた『日曜特訓』午後の様子です。

 

  『人物制作』

           ⋯フラメンコ⋯

  講師  佐久間 公憲  先生 

 

紙の色を活かした描き方も教えてくれますよ。

 

皆様、休憩中も熱心に描かれています。

 

2枚目を描かれている方もいました。

 

 

終了の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

今後のアドバイス等も含めて、一枚ずつ講評して頂いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)


人物制作の様子!

2018年06月17日 | 教室紹介

本日行われている日曜特訓の様子!

 

  人物制作

         ⋯フラメンコ⋯

 講師  佐久間 公憲  先生   

佐久間先生の参考作品です。

 

 皆さんでポーズを決めて制作開始です。

 

 

構図の決め方等も分かりやすく指導してくれますよ。

 

 画材は自由なので、水彩、木炭、パステルと色々です。

 

 

「全体を意識して描くように!」と先生から。

 

午前中が終了した段階での皆様の作品はこちら!!

 

 

続きはまた明日!!

 

 

(あめちゃん) 


この時期にピッタリ!「雨」がテーマの透明水彩技法講座の様子です。

2018年06月16日 | アートサロン東京よりお知らせ

今日は、雨が降ってます・・・。

 

普段だと気分が落ち込みますが、今日はちょっと違います。

「雨」って、どう見えるの?なんてことを考えながら教室へ。

というのも、今日は

守田先生の「透明水彩による『雨』」が開催日です。

 

絵の中で、雨はどの様に描くのか、絵画的な効果は?などなど、レクチャーから講座が始まりました。

洋画から日本画など、色々な作家の作品参考に、歴史や描かれ方を学びます。

一言で「雨」と言っても、雨を描いたり、暗示させたりと、興味深い話しを聞いた所で

 

制作開始です。

守田流、雨表現に最適な表現技法をデモンストレーション中。蔵出しのテクニックです。

雨特有の、変化に富んだ線=雨が描けました。

 

早速、皆様も練習です。

 

そして、練習を踏まえて、雨作品の制作に入ります。

資料をもとに、ステキな雨作品を目指して、制作スタートです。

 

がんばりましょう!!

 

先生の参考作品

雨の描かれ方が違うのに、お気づきになりましたか?

この違いも、今回のテーマの一つです。

 

つづく

 

(大統領)


雨にも負けず!抽象画入門!

2018年06月15日 | 講座のお知らせ、連絡

しとしと雨の降る季節がやってまいりました。

季節の変わり目ですね。そろそろ、待ちに待った夏が来ます。

今日ご紹介するのは高橋恒道先生の

「初めてのピカソ~抽象画入門~」です。

教室に入ると、何やら立体物が!

カタにとらわれず、自分の興味のあることを追求できる教室です。

来月頭、7月2日に高橋先生の1日講座が開催されます。

この講座ではアクリル絵の具を使って色を塗り重ねて、混色とは違った

色の美しさを体験できます。

この機会にぜひ経験してみてはいかがでしょうか。

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(じょうもん)

 

 

 

 


素適な自然描写が魅力的!小林啓子先生の個展が開催中です

2018年06月14日 | 展示に行きました

水の流れる音が聞こえてくるような、リアルな自然描写。

 

日本の渓流を描く「小林啓子先生」の水彩画展が、ギャラリーびーた(1階)で開催中です。

2018年6月13日(水)~6月19日(火) 11:00-18:00*最終日16:00まで 【日曜休館】

於:ギャラリーびーた(1階) 東京都中央区京橋2-8-5 京橋富士ビル TEL03-3561-5050

 

開場では、渓流作品の他にも、可愛い静物画の展示もあり、透明水彩絵の具の魅力を存分に感じて頂けます。

どうやって描いたの?

と、思わず近づいてしまう事、間違いなし。

ぜひとも、会場でご覧ください。

 

そして、小林先生の作品に魅せられた・・・

皆様の為の

 

小林先生の制作プロセスを学べるワークショップ開催のご案内を、会場に設置しております。

 

小林先生の用意する資料を使い、小さな滝のある渓流作品を描きます。(案内チラシの作品)

色々な技法の的確な使いどころ進め方の手順など、修正がし難い透明水彩絵具における制作の進め方を学べます。

各行程毎の、小林先生のデモンストレーションがありますので、描き方が明確にわかり、迷わず制作して頂けるのも特徴です。

 

これから、透明水彩を始める方にも、より高い完成を目指し上達したい経験者にも、知って損はありません。

「プロの技」を間近で、見て学ぶ絶好のチャンスとなるワークショップです。

 

お見逃しなく!!

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)


画材研究『透明水彩⋯モチーフ編』

2018年06月13日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩⋯モチーフ編』の様子!

   人物を描く

  講師  守田 篤博 先生

 

今回は、前回行った『ルノワールに学ぶ肌表現』をふまえて、

実際にモデルさんを見ながらの制作です

参考作品です。

 

 

構図の取り方などを聞いて、制作スタートです!

 

上半身を描いていくようですね。

2時間半なので色を塗り始めるのも早いです!

 

人物に使った色を背景にも使いながら、描き進めていくようです。

 

ポイントになる所を先生が実際に描きながら説明してくれます。

 

一人ずつの講評で終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯モチーフ編』

 7月9日(月)  10:00~12:30

    桃を描く

       ⋯おいしさ感じるやわらかさ表現⋯

 講師  守田 篤博 先生

 ¥3100                  

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


『油絵研究室』の様子!

2018年06月12日 | 教室紹介

第①③週 水曜日に行われている

『油絵研究室⋯進化する作品制作⋯』の様子!!

 

  テクスチャーで雰囲気のある絵に

            ⋯形を意識しないと色が見えてくる⋯ 

  講師  阿曽沼 明  先生

 

 

始めは講義から

質問に答えながら、丁寧に説明してくれますよ。

 

 

『形は全部描かないほうが素適』のテーマで5月に描いた作品です!

 

 

まずはキャンバスの表面に凹凸を作っていくようです。

叩き方にコツがあるようですね。

 

出来上がりました。

次回まで、このまま乾かすようです。

 

モチーフを見ながら捉え方の練習をされていました。

点描で描いていくようです。

 

色鉛筆を何色も重ね塗りして、複雑な色を表現されていました。

 

今回は、ここで終了となりました。

続きは6月20日です

お楽しみに!

 

 

(あめちゃん)


雨の季節に、雨を描く講習会のご案内です。

2018年06月11日 | アートサロン東京よりお知らせ

何かを描きたい、表現したいと思っても、画材をどう使えばいいかわからない・・・。

そこで諦めてはもったいない。

 

そこで今回は、6月にちなんで「雨」をテーマに、技法を駆使して作品を制作します。

案内申込書ダウンロード ←文字をClick!Tap!

 

「雨」の日特有の、叙情的な雰囲気は、写真や動画では雨が写りにくくうまく表現できません。 

今回はそんな「雨」を作品に仕上げるため

守田先生、「蔵出し」のテクニックを学びます。

叙情的で、長時間見惚れるような奥深い世界観の水彩画を描きましょう。

 

講座では「雨」の表現について、名画など参考に歴史的な面からレクチャーし、後に透明水彩ならではな技法を学びながら制作します。

 

これできっと、ちょっとしたお出かけや、旅行、スケッチの時でも、「雨」を見る目がかわるはず!!

どなたでも参加できる講習会です。

ぜひ、お申し込みください。

 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)