投資家の目線

投資家の目線18(最近のM&A)

 最近の日本のM&Aは、以前と少し違っているように感じられる。90年代以降の業績不振によるリストラクチャリング(事業再構築)を伴うものではなく、業績不振とはいえない企業でも買収対象となり、その額も巨額に上っているからである。BRICSや東欧のようなエマージングマーケット(新興市場)への投資がブームとなっているが、これと同様ニッャ燈咜?16日のテレビ朝日サンデープロジェクトで、田原総一郎氏が去年の話と盛んに言っていたが今年の2月から6月にかけての事件である)、阪神電鉄、TBSの大型買収劇も全世界的な金余り現象の結果と考えられている。しかし、現在米国ではFFレートが引き上げられ(今後も引き上げを予想しているシンクタンクもある)、韓国でも金利引き上げがあった。日本でも超金利緩和状態が終わろうとしている。今後これほどの大型買収は株式交換を絡めないと今後難しくなるかもしれない。
 また、阪神電鉄やTBS買収でも法律等の制度に関していろいろな指摘がされているが、このような経験の繰り返しがM&Aの制度を精緻化させていく。証券アナリストジャーナル2005年7月号は、M&Aと法制度に関する特集だったが、今回のM&Aも新たなサンプルを提示してくれることだろう。
 それにしてもなぜマスコミはこれらの大型買収が起こったときにプロ野球の球団保有がこんなに大きく扱われるのだろうか?買収されるわけはないであろうが野球が本業の読売グループならともかく、その他の企業を買収するとき、事業規模からいって球団保有問題など枝葉末節の話である。マスコミが読者受けを狙っているためであろうか?それともマスコミ関係者のピントがずれているのであろうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「M&A」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事