氷見の寒ブリ不漁続く 富山湾名産、観光業に打撃
なんて記事がありましたがほんとにこの頃のブリはどうしたの??????
昨年も書きましたがこの頃のブリはどうしたの・・・どうしたんでしょうか?
例年南のほうで産卵したブリが日本海を上昇して北海道に来るんですが・・・・・
何年か前には北海道に来た頃には少なくても5・6キロくらいに育っていたんですが
昨年はほとんどが2・3キロクラスでしたね。
* 原因としては餌が足りないのでしょうね・・・・・
北海道で食べるべきイカがほとんど採れなくなった。
解剖してもイカがおなかに入っていない。
* 水温が高い、従来と比べると2度程度海水温が高くなってますね。
今までは稚内あたりまで登ったブリがユータンしていたんだが、
この頃は稚内を通り越してオホーツク海に行ってしまい戻れなくなっているのでは。
この頃は、水温が高くなってきているために6月には積丹に姿を現したりしましたものね。
今までは7月中旬から始まったんですが下手すれば5月なんて話もありましたからね。
* 遊漁でブリ釣りをしているには変だなですみますが。
ブリで生活する人にとっては大変なことですよね。
* 最大の原因は地球温暖化でしょうか?。
二酸化炭素の排出を抑えるために動きたいが・・・・・・
年金生活で切り詰めているので、これ以上節約はできません。
凍死してしまいます。
なんて記事がありましたがほんとにこの頃のブリはどうしたの??????
昨年も書きましたがこの頃のブリはどうしたの・・・どうしたんでしょうか?
例年南のほうで産卵したブリが日本海を上昇して北海道に来るんですが・・・・・
何年か前には北海道に来た頃には少なくても5・6キロくらいに育っていたんですが
昨年はほとんどが2・3キロクラスでしたね。
* 原因としては餌が足りないのでしょうね・・・・・
北海道で食べるべきイカがほとんど採れなくなった。
解剖してもイカがおなかに入っていない。
* 水温が高い、従来と比べると2度程度海水温が高くなってますね。
今までは稚内あたりまで登ったブリがユータンしていたんだが、
この頃は稚内を通り越してオホーツク海に行ってしまい戻れなくなっているのでは。
この頃は、水温が高くなってきているために6月には積丹に姿を現したりしましたものね。
今までは7月中旬から始まったんですが下手すれば5月なんて話もありましたからね。
* 遊漁でブリ釣りをしているには変だなですみますが。
ブリで生活する人にとっては大変なことですよね。
* 最大の原因は地球温暖化でしょうか?。
二酸化炭素の排出を抑えるために動きたいが・・・・・・
年金生活で切り詰めているので、これ以上節約はできません。
凍死してしまいます。