大雪山の麓から

大雪山の麓から花と釣りの自慢話。

季節外れのコマクサ

2011年08月31日 07時01分33秒 | 高山の花
ケマンソウ科(ケシ科の一部に含めることもある) コマクサ属 コマクサ(駒草)

日本では北海道から中部地方の高山帯の砂礫帯に分布している。
育つ環境のせいか根の生育がすごく、直ぐ目詰まりをしてしまい枯れてしまう。
我が家では定期的に種子を蒔いて更新している。
大雪山などの高山で見るとやはり高山植物と思わずにはいられない。
昔は栽培方法が確立されておらず非常に高価な花であった気がする。
いまでは園芸市の目玉として200円台で売られていることもある。
今年も天候異常なのか更新用に巻いていた株から花芽が出て咲きました。
何で今の時期に咲くのでしょうかこれも異常気象の始まりでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ

2011年08月30日 06時03分30秒 | 
アジサイ科 アジサイ属 アジサイ(紫陽花)

アジサイは日本が原産地らしくガクアジサイを改良したのが西洋アジサイと言われているようです。
旭川地方でも、各地で見られますが、場所、時期などで花の色が違いますね。
同じ場所の花の株でもその年によって花の色が違いますから気候でも色変わりするのでしょうか。
色を出すための肥料も出ていますので・・・・・色々の要素が絡んでいるのでしょうね。
あんがい育てやすく、我が家では選定した茎を挿し木にしては更新しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナゲシ

2011年08月29日 06時48分31秒 | 山野草
ケシ科 ケシ属 ポッピー (ひなげし又は虞美人草)

原産地 ヨーロッパとなっているが利尻島にはリシリヒナゲシがありますね。
なかなか苗を立てるのは難しいですが種子を直まきするといいようですね。
利尻島へ出張で行った帰りヒナゲシの種子を購入して植えたら利尻のヒナゲシでは無かった。
とにかく日本人はヒナゲシという名前が好きなんでしょうかWbで検索すると色々とヒットしますね。
リシリヒナゲシの写真は後日ファイルが見つかればアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャジン

2011年08月28日 06時45分02秒 | 山野草
キキョウ科 ツリガネニンジン属 シャジン(沙参)。

シャジンは日本全国に分布しているのでしょうか。
色々と種類が多くあるようですが購入したときは・・・・・・シャジンとラベルが付いていても
数と種類が多くなると一把からげてシャジンになってしまい正確な名前は・・・・・・・・・・・・
ホウオウ、ハクサン、サイヨウ、モイワ、ミヤマ、イワシャジンなど数多くあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキミソウ

2011年08月27日 06時39分31秒 | 山野草
アカバナ科 マツヨイグサ属 ツキミソウ(月見草)

メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。
本当の月見草とは、夕に純白で開花し、夜半には薄ピンクからピンク色に変身して、
朝にはしぼんでしまう可憐な小花だそうですが ・・・・・
購入したときはツキミソウとのラベルでしたが・・・・・・・・・・・・
ことに寄ったら
アカバナ科 マツヨイグサ属 マツヨイグサ(待宵草)
かも黄色い花のマツヨイグサ、オオマツ ヨイグサと間違っているかもしれません。
正確なところはどうなんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする