大雪山の麓から

大雪山の麓から花と釣りの自慢話。

ムラサキツツジ

2014年05月08日 05時54分19秒 | 山野草
ムラサキツツジが開花しました。
この花は八重ですよね、一重の花はまだ咲いていません。

今の時期国道を走っていると、道路端の崖などに咲いているのが全道的に見られますよね。
それとこぶしがよく見られます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナシャクナゲ

2014年05月07日 05時17分19秒 | 山野草
キバナシャクナゲが咲きました。

この花は、鉢植えの物です・・・・・・

地植えはさすがにまだ開花しませんやっと蕾が動き始めたかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川でもサクラ咲く。

2014年05月06日 05時08分19秒 | 
このところは日中の気温が暖かい日が続いています。

4日には、隣の公園のサクラが少し開花したんですが、5日17時には満開になりました。

咲き始めると早いですね・・・・・・

でもこのところ雨が降りません・・・・・

野草園の花が咲きませんね・・・・・

雨が降れば一斉に伸びて花を咲かすんでしょうが。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いカタクリ咲きました。

2014年05月05日 06時59分50秒 | 山野草
昨日白いカタクリが咲きました。

我が家に来てから20数年やっと株が増えましたね。

一株の時は花が咲いても種が出来ませんでした。

昨年やっと種らしいのが成ったんですがまだ未成熟な感じ
一応播いてみましたがまだ芽が出てませんね。

今年はどうでしょうか、めしべの型から見るとやはりだめかな。

やはり白花は特別変異なんでしょうから種子は採れないんでしょうか。

男山であれだけの数のカタクリがあるのに3株だけだそうものね。

30年くらい前に奥尻で黄色いカタクリを見たことがあった・・・・・・
数年後再び花を見に行ったらもう確認出来なかった。

画像をクリックすると拡大します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイクー始まり。

2014年05月03日 20時05分55秒 | ジグ作成
ゴールデンウイクー始まりましたね。
定年退職した枯れ木のわしゃにはあまり関係が無いですね。

毎日を淡々として過ごしていますと言いたいところですが・・・・・・・
雪が溶けると野(雑)草園の中がごちゃごちゃ、そのままほっとけば荒れ野原ですものね。
色々と手が掛かりますと言えば格好いいんですが家内の小間使いですな。
それで、やっと格好がついてきました。

そんな中でも知恵を絞れば・・・・・・・
何とかなるもんですな・・・・・・・
このところ日中の気温が20度を超える日が続いたので・・・・・
暇を盗んではジグの塗装を始めました。
今日で50本以上のJIGの塗装を2回終わりました。
あとは模様入れの塗装・・・・・・・
このデザインの型が決まるまでは大変ですが・・・・・・・
一番の楽しみというかバカ冥利に尽きますね。

これで大漁でもした日にやわしの鼻が何・・・・・・㌢も高くなりますかな。
それでもこの冬の間の、半年の暇つぶしの成果ですものね。

この頃はブリ釣りよりも、ジグ造りの方がおもしろくなってきましたね。
ブリは4個月くらいですが、ジグ作りは1年中楽しめますものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする