![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
家の中には、同じように古い物が色々眠っています。
骨董的な価値は全くありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
その中で、柱時計と黒電話を引っ張り出してみました。
柱時計は親方の実家にあった物です。
親方は巣鴨の生まれですが、空襲で家を焼かれて、戦後、暫くしてから
池袋に家を建て移り住みました。
池袋駅から歩いて20分。
当時は周りになにもなかったそうですが、高速道路と高層ビルが出来て
急激に変化していきました。
柱時計は家を新築したときに義母が買った物だそうです。
義父は親方が二十歳の年に亡くなりました。
義父はこの時計を見ていません。
気丈な義母が下宿屋をして家計を支えてきたのです。
近くの立教大学の学生さんのお世話をしていました。
当時、南こうせつさんの神田川の世界でしたね。
昭和39年、親方と付き合っている頃、家に電話をすると、電話の向こうで
コチコチと時計の時を刻む音が聞こえていました。
時折、ボーン、ボーンと言う音も。
時が過ぎ、池袋の家に棲む人が居なくなり、親方がその柱時計を
我が家に持ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
30数年前のことになりますかしら。
暫くは使っていたのですが、深夜、コチコチと音を刻む音が耳障りだと、
親方が取り外してしまいました。
暫くぶりに取り出して綺麗に拭いてあげ、ねじを巻きました。
息を吹き返したように時を刻み始めたではありませんか。
コチ、コチ、コチ・・・
柱時計は生きていました。
不思議な感動を覚えました。
今は鬼籍の人となった義母や義兄弟の顔が浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/6117590cac37667593ea7a957f1feac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/281b5477eaa25676e3662df09ef8ec93.jpg)
黒電話
50年前、家を建てたときに付けました。
当時は電話債券を買ったと思います。
新しいファックス付きに取り替えた時、当時の電電公社の人に引き取りましょう
かと言われましたが残しておきました。
まだ、回線が残っていて、使用出来ます。
電話が掛かってくるとこの黒電話もリーンリート鳴ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
我が家はレトロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
柱時計を見た親方に教えて貰いました。