身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

新型コロナウイルスの情報が多く、人にうつさない抗体を持つことが優先ですね。

2020-05-21 17:52:39 | 日記


新型コロナウィルスが
全身の臓器に侵入して
さまざまな症状を引き起こして・・。

よいと思われていた薬が
効果が低い事が分かったり・・。

そして、
生命を脅かす重い肺炎は、
自分を守るはずの免疫が
過剰に働くことで
起きている可能性がつよいと判明されてきたようです。

新型コロナは
嗅覚や味覚の異常を訴える患者さんが多いことから、
鼻や口の中の細胞が感染して破壊されるためとみられている。

この受容体は
血管の内皮細胞にもあり、
そこで炎症が起きると血栓ができて、
脳梗塞など重篤な合併症につながるようで・・。

免疫が
ウイルスを打ち負かそうとするあまり過剰に働き、
いわば暴走して炎症が広がり
重篤化する可能性があるようです。

免疫の働きを高める「インターロイキン(IL)6」というタンパク質が
体内で過剰に分泌されると、
免疫細胞はウイルスに感染した細胞だけでなく、
正常な細胞も攻撃してしまうことで、
感染初期は免疫力を高める必要があるが、
重篤化すると
逆に免疫を抑える治療が必要と・・

それには、「アクテムラ」が上げられ、
関節リウマチなどに使う薬で、
新型コロナは免疫の暴走を抑えられれば
怖くない病気とまでいわれています。

治験が効果的に進むことを期待しているなどと
抑え込む研究がイロイロ進んでいるようです。


仕事が再開しはじめたり、ステイホームの解除に向かっての身体の動きをスムーズに!?

2020-05-20 12:36:05 | 日記
肩周りと背中のストレッチです。

肩関節から広背筋などの背中筋肉まで伸ばせるストレッチです。
寝ながら行うメニューなので、
お風呂後や筋トレ後におすすめです。



ストレッチ方法
  • 膝をつけた状態で四つん這いになる。
  • ②右手を左手と左膝の間に通す。
  • ③右手を滑らせて右耳を床につける。
  • ④(3)の時、へそは真下に向けた状態にしましょう。
  • ⑤右腕は体から垂直の位置に置きます。
  • ⑥この状態を20秒キープします。
  • ⑦ゆっくりと元に戻す。
  • ⑧左腕も同様に取り組みます。・・・残り1回ずつ行います。
左右20秒 × 2回
呼吸を安定させながら20秒数えていきましょう。

ポイントとしては
腕と同じ方向の耳をしっかりと床につけるということです。
耳が浮いてしまうと本来伸ばせる筋肉をしっかりと伸展させられませんので意識を集中させましょう。



なくて七癖あって四十八癖、髪の毛を触る手の癖の動きで・・・を知る。

2020-05-19 13:28:58 | 日記


1番目に、
整える癖のある人の
心理を知る
・・・「甘えたい」と「安心したい」

不定期に七癖まで掲示していきます。

子供が
頭を撫でられると
安心するように、
大人でも
頭を触られると落ち着くのです。

髪型を気にして髪を触る癖は、
人への依存心が強く出ています。

他人に頭を撫でてもらう代わりに、
自分で髪の毛をいじることで、
代替としているようです。

また、
髪型がちょっとでも乱れる
気になってしまう強迫観念のある人にとっては、
常にチェックすることで
安心しようとする心理がはたらくようです。

髪の毛を整える癖がある人は、
男性でも女性でも
甘えん坊だったり、
不安になりやすい人に
言えるようです。


自分の健康は自分で守るセルフメディケーションの必要性は!?

2020-05-18 14:05:29 | 日記


新型コロナウイルス感染拡大で分かったことと思いますが、
意識して
行動を起こす。

自分の健康は
自分で守ることです。

まずは、
体重、
血圧、
体温のチェックを定期的に行ったりして
自分の健康状態を把握することです。

風邪やウイルスなどの感染症予防には
免疫力を落とさないように、
適度の運動や
バランスのよい食事、
良質な睡眠など心がけることです。

もちろん、
手洗いやうがい、
時としてマスクを使用し咳エチケットなども習慣に。

だるさやのどの痛みなど
体調の変化に敏感に・・。

症状が軽いうちであれば
OTC医薬品などを用いて在宅で手当ができます。

緊急性の高い不調や
軽度の症状が続く場合は
必ず医療機関で受診をすることです。

セルフメディケーションは、
健康や病気に関する正しい知識なくしてはできません。

その知識を入手するためにも、
いつでも気軽に健康相談ができて、
症状や服薬に関する正しい知識を教えてくれる
かかりつけの医師や
かかりつけの薬剤師を
身近な住所で
探すことをおすすめします。

おくすり手帳を利用して、
医師や薬剤師に
自分の症状や
服薬状況を
自分できちんと把握ができ
伝えられるのです。

症状が軽い場合は
在宅で手当てをする人が増えれば、
医療機関では
通院が必要な患者さんや急を要する患者さんの
受診を優先できます。

その結果、
待合室などで
発生する可能性がある二次感染の被害を
抑制できます。

さらに、
医療現場への
過度な負担を減らすことで、
医療の質を
保つことにつながっていくと思うのです。

セルフメディケーションとは
これからは必要な考え方だと思います。



ステイホームが長く続いていると動くのがいやになり、すると足がむくんだり。。。!?

2020-05-17 10:30:15 | 日記


人間の体は、
心臓から
血液が全身の細胞へ動脈という道を使って
酸素や栄養分を届けるために送り出され、
届けると同時に
細胞から排出された
二酸化炭素や老廃物を回収して、
静脈という道を使って
心臓に血液を戻します。
この流れの中で、
心臓に戻る血液は
重力に逆らって心臓に戻らなくてはなりません。
・・で
血液を戻すためのポンプの役割を果たすのが
ふくらはぎの筋肉なのです。
人間の下半身には
全体の7割もの血液が集まっていて、
ふくらはぎの筋肉が動くことで
血液を心臓に戻します。
つまり血液を心臓に戻すには、
ふくらはぎの筋肉を
伸び縮みさせる必要があります。
これが、なんらかの理由でうまくいかなくなるとふくらはぎで血液が停滞して足がむくみます。

【一過性のもの】
病気が原因のむくみ以外は
生活習慣に原因があるといっても
過言ではないでしょう。
就業環境の変化、
昼夜逆転の仕事環境、
日常生活での夜更かしなどで寝不足になってしまいます。
不規則な食生活、
ファーストフード、
インスタント食品中心の食生活による栄養の偏りで、
肥満傾向になるか過度なダイエットで痩せすぎになる危険性も。

そこに運動不足が加わり、
筋肉が衰え、
肌もハリが無くなり、
これがむくみ体質になる原因にもなります。
しかも現代はストレスにさらされ、
イライラが続く毎日を送っているでしょう。
寝不足、
運動不足、
栄養の偏り、
ストレスはむくみの大きな原因になります。

慢性的なものに
一過性のむくみの原因に当てはまらず、
数日間むくみが続くような場合には
病気の可能性もありますので、
できるだけ早めに病院を受診しましょう。

  • むくみが一日中持続している。
  • むくみが何日も続いている。
  • 足の血管がボコボコ浮き出ている。
  • 足の痛みがともなっている。
  • 急に体重が増えた。
  • 顔やまぶたがむくむ。
  • 尿の出が悪い。
  • 坂道や階段で息が切れる、疲れやすい。

などに注意し、
これらの症状があれば一度浮腫の専門外来を受けたほうがいいでしょう。