![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/e2777f9f98bdf13d57c37ac8d490b46f.jpg)
🫧
そこに光が降りてくる
青木野枝/三嶋りつ惠
2024/11/30-2025/02/16
東京都庭園美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/5a030e8e084496867e4a3d933718e001.jpg?1739429700)
🫧ーーーーーーー🫧ーーーーーーー🫧
青木野枝さんの作品を、瀬戸内の島や
府中市美術館、
他にもいろんなとこで観てきた。
なかでも数年前、
豊島で青木さんの彫刻作品を
観た時の全身の感覚を、
今でも鮮明に覚えている。
島で、その彫刻を観るために歩き、
見つけて近寄る。
山を背景としてる時、
ほとんどその彫刻は目立たない。
だけど、彫刻の周りを歩き、
その彫刻を通して
豊島の風景と空がみえたとき、青空なのに、
恵みの雨に打たれてると、思った。
鉄なのに、その硬さや重さを感じさせない。
鉄と人類は紀元前3000年頃から共に歩んでいる。歴史的には鉄は「強さ」や「耐久性」の象徴で、戦争や農業、建築のあらゆるシーンに使われてきた。
だけど青木さんの鉄に、その重さはない。
むしろなにか、空間と一体になって、
軽やかに光の移ろいや、
時間の移ろい、
見えないものと有機的に交信しているような、そんな彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/19fcd5e0e9578d9cf6c98e106b1f526e.jpg?1739429851)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/e974875fe50b2bb81f9d39003593a4fa.jpg?1739429851)
ヴェネチア拠点の三嶋りつ惠さんのガラス作品も本当にいろんな表情の光を見せてくれる。作品のスケッチも圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c4/5b7d1c06816902572f9ae5a6dd494683.jpg?1739429870)
そしてなにより、今回この展覧会で
今まで足を踏み入れたことのなかった
3階のお部屋に作品が展示されてたことが嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/08/29131afd3300b54bacfeb8f5be1171aa.jpg?1739429906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/71d9973f08ab5a60f4ee8d88250697ca.jpg?1739429906)
庭園美術館入り口にあるフェルミエ白金台での展覧会コラボチーズ HIKARI とワインも最高だった。
🫧ーーーーーーー🫧ーーーーーーー🫧
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます