ヘッドにマーク入れる 2018-07-29 06:44:18 | ウクレレ製作 このような楽器はどうでしょうか、バリトンくらいのおおきさ。 ヘッドに入れるマークを切り出す、ローズウッド。 道具も紹介します。糸鋸(貝細工、ジュエリー用の刃)、ドレメルのルーターとアタッチメント ルーター用のビット) 溝を掘り完了、1mmくらいの深さです。 まあまあうまく入った、接着はタイトボンドで。
ボール盤 2018-07-22 18:34:54 | ウクレレ製作 ドレメルルーターで溝掘ったので、サンディング中。 #80のサンドペーパーをタイトボンドで接着してます、 両面テープだとサンディング中の摩擦ですぐはがれるから。 こっちの溝もサンディング。 ブリッジに弦の穴あけ、傾かないように市販品のブリッジで 支えてもらった。 穴は1.5mmのキリにしておいて、弦の太さに合わせ、後調整します。 軽く磨いた。 ペグの穴あけ、下穴1.8mm ~ ブッシュの穴9mm×深さ7mm ~ 貫通穴6mm順番で作業、これでグローバーのギアペグにピッタリです。 段みえてますか?こんな感じになります、絶対下穴あけること。
少しの時間だけ製作 2018-07-16 17:53:48 | ウクレレ製作 ヘッド外形のサンディングこんなです。 ヒールブロックの接着もう1段接着します。 ネコが来た。 ボディの仕上げは途中までやった。 指板はバインディングの仕上げ終了、ローズウッドにウォルナット で良い色だと思う。 この組み合わせは初めて。
ネックの加工 2018-07-08 18:08:23 | ウクレレ製作 ヘッド部分の厚さは11mmになるので バンドソーで挽き割り手ノコで切り取った。 ヘッドのラフ加工、切削くずはバキュームクリーナーで 飛散しないようにしてます。 指板はバインディングの仕上げが残っているのです。 ノートパソコンの修理もあり今週の製作はここまで、それと昨日は 道路で動けなくなっていたクサガメを拾ったので川に返しときました。
接着 2018-07-01 21:16:20 | ウクレレ製作 ヘッドの厚みを落とし中、暑さは11mmにします、 ヘッドプレートを貼るか未定。 ブリッジの準備も。 指板のバインディングにウォルナットを切り出した、 仕上がりは1mm以下になります。 シュミレーション、2色に見えるかな? タイトボンドでいざ接着、裏表ともにはみ出して接着してます、 サンディング仕上げでフラットになるようにね。