![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/c4fe810ec175b263f31954a9e41cc8d7.jpg)
SP2のネック接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/52e4ce3d5d185b01a580543de0671a29.jpg)
つづいて指板を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/28d8aa9e024e9fcb195c9094f48f0a3d.jpg)
合間に自分用コンサートのサンディング、ゆっくり進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/0b2bb4ea22e94cf227714f12cb7a638d.jpg)
ペグ穴の作業、まずは下穴 1.8mmで貫通させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/6b725b316d907c4048245863b25abeb2.jpg)
ブッシュの取り付けに9mmで深さ6mm~6.5mmでとめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/dcedba7c51d6d141e4c966153cc7dbb4.jpg)
最後に6mmを中心に貫通させます、ペグにがたつきがなく付くので面倒でもこの方法をとっています。
以前はリーマでブッシュの取り付けの穴を大きくしていたけど調整に時間と力が必要なので、精度もでるし
この方法やってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/4278ae10d01f77d9910ae6e1ca78b6d1.jpg)
最後は次回作のソプラノスタンダードのトップ、バック板の接着です、スキマなくできました。