SP1完成を紹介しなくちゃね 2020-04-30 17:54:58 | ウクレレ製作 ローズウッドのナット。 瞬間接着剤で少しだけ付ける、外しやすいことも考慮せよ。 ペグと弦はこのセット。 まずはブッシュから押し込む。 ペグ本体も取り付け、絶対に下穴をあけてからビスをねじ込むこと 失敗しないためにもね。 付きました。 弦も張った。 バックはこんな。 ネックの形状はこんな。 おしり側も見て。
SP2ネック関係を 2020-04-30 03:58:03 | ウクレレ製作 SP2のネックにヘッドプレート接着、ヘッドはミミを付けてあります。 ウォルナットでヘッドマーク切り出した。 接着剤はエポキシです。 FREE CADで作図した切断寸法図とハードメープル+ローズウッド指板。 切り抜いて使います。 フレット溝切り開始~、ローズウッドや黒檀より柔らかく切りやすいけど、 中央のローズウッドが少し硬いのです。 指板の形に切り抜いて、ポジションマークはMOP 3Фです、 5・7・10・12fに埋めた。 ちょっと全体を見て見たいもので、並べた。
ボディ~ネックに 2020-04-22 19:58:50 | ウクレレ製作 バックのワレ止め接着。 ネコが通りすぎた。 中は見納め。 接着前。 箱になりました。 ヘッドプレートの準備、サペリをブックマッチで。
SP2を箱にするよ 2020-04-22 18:32:47 | ウクレレ製作 ブリッジプレート接着し固定中。 ボディの形にバンドソーで整えます、もちろんパイナップル。 トップとボディの接着面の平面をだしてます。 スプールクランプ(自家製)で固定中。 途中まで出来ていた、ネックのサイドの平面だし、耳をつけてヘッドを形成するので。 耳を付けたヘッドの接着中、ヘッドプレートは何にしよう?。
SP1アンドSP2 2020-04-22 18:15:58 | ウクレレ製作 SP2のバック側のライニング接着準備できた。 洗濯ばさみで固定中。 トップのブレーシング接着。 バックのブレーシングもね。 ノミで削ります、刃も砥いだのでなかなかの削り味。 バックのブレーシングも削る。