ベンディングアイロンの出番だ 2019-02-24 08:22:17 | ウクレレ製作 サイドのベンディング作業、型にそって大まかにまげます。 クランプで押さえながらモールドに合わせて曲げる、 隙間なく曲げる方法をついにつかんだ。 自分至上最高のできとしよう2台とも。 モールド内で固定して伸びて戻らなくなるまで待ちます、 板厚は約1,7mmです、しわも、割れも、こげもなくうまくいく 厚みかな。 この後は、ネック、テールのブロック、ブレーシング、ボディの ライニングの製作なのです。
サウンドホールと板厚調整とネコの助手 2019-02-17 17:48:02 | ウクレレ製作 ロゼッタをスクレーパーでフラットにします。 平らになったら板厚を薄くします。 助手がドラムサンダーを上手に使っているようですが?。 覗きにきてるだけ。 こちらも同じ。 ドレメルのサークルカッターでサウンドホールを クルクルしてます。 1台目ポン。 2台目ポン。 1台目。 2台目。 スプルースでブレーシングか?、サペリか?考え中。
ロゼッタも 2019-02-13 05:56:03 | ウクレレ製作 バックのブックマッチ前のすりあわせ、サンディングペパーは#300。 接着中、もう1台は冶具があいたら接着。 黒の染木でアバロン貝の内外巻きます。 2台とも巻いた。 アバロン貝をはめてシュミレーション。 接着開始、長さ7mmを28個、5mmを1個(長さ調整用して使う)で1周分。 半分まで進んでます。 完成、2台とも終了。
製作できる 2019-02-02 18:28:45 | ウクレレ製作 まだ途中のウクレレがあるのですが、新作の準備、サペリ材の姉妹ウクレレ、同じ材からソプラノサイズです。 サイドの切断です。 こちらもサイド。 2台分準備完了、絶対に混ざらないようにしないと、 姉妹ウクレレの模様が変わるので注意です。 1台目トップ接着。 明日までまって、2台目のトップ接着冶具が足りないから順番で進めて、 1台目はサウンドホール、ロゼッタの溝を切りたい。