薄日でなんとなく寒いですね
気温の変化が激しいですし、
この時期何かと忙しく疲れもなかなか抜けないと思いますが
夜は早く休むなど体調管理しっかりしましょう。
今日は新入社員研修報告の3回目
本社配属 A・Mさんのレポートです
●唱和について
毎朝礼時の唱和のために暗記しましたが、ただ覚えるだけでなく、意味を理解した上で覚える重要性を感じた。
唱和するだけでなく、行動にうつせるようにしていく。
●習慣の重要性
誰でもそうだが、はじめのうちはできても、三日坊主になってしまう…
自分の中にルールを作り、そのルール通りに行わなければ気が済まないという状態までに習慣付けていく必要がある
基本を重視しコツコツと努力し、精進していく。
●運転に関する心構え
自身が事故を起こした経験があり、相手の過失が大きかったので、自分はさほど悪くないと思っていたし、
衝撃を最小限にするためのハンドル操作など事故回避能力は高い自信を持っていたが研修を受けてそれは過信だと気づいた。
自分の性格上、せっかちな面があるので事故につながる可能性が大きいことを知ることができた
焦っても渋滞が緩和されるわけではないので、思いやりを持った運転を心がけいたい。
●自分自身が商品であることの自覚
自分自身が会社の商品であり広告等であるので、自分の言動が会社の評価につながる。
責任を持って行動することはできていると思うがさらに精度をあげていく
言葉使いに気をつけ、早口にならないよう落ち着き、第一印象が良くなるよう、まずは電話応対のスペシャリストになりコツコツと上をめざす。
自分自身を宣伝し品質を高め、オールマイティにこなすことができ、全ての分野を下の代に研修できる上司を目指す。
●今後の決意
周りを見て、聞いて、多くの業務を吸収し、従業間での信頼関係を築いてていきます。
お客様からいただいたお金が大元となり、給料は支払われていること、コスト削減により利益が上がれば給料があがること、この考え方が大切
多くの方や物への感謝の気持ちを持つようにしていきます。
初任診断を受けての診断結果を真摯に受け止めたい。アドバイスを受け入れることで安全運転、危険予測運転ができるようになってきたと感じるが、集中力を要するため、長時間の際には休憩を必ずはさみ、事故ゼロを実行してみせます。
心構えを忘れぬよう、研修テキストは持ち歩くようにします。
以上(レポートは提出されたものを抜粋、編集して掲載しています。)
明日はキャリア採用のH・Kさんのレポートをお伝えします。