GW明けてから仕事が落ち着いていて、残業無くてもなんとか回る状態なので、昨日は定時で帰れました。
普段「アホか!?」っちゅうほど残業しているのが突然無くなるとお小遣いが減ってしまうので困ります。
程良い仕事加減にして欲しい(涙)
ということで、時間があったので以前から気になっていたリールのクラッチの硬いのをチューンしてみました。
第2世代?のレポのクラッチが硬く、しかも個体差があるというのがユーザーの間では皆持ってる悩みのようで、ネットで検索するとチューニング方法が出てきました。
大概の人のチューン方法は一緒で、内部のバネを軽く閉じてクラッチの上げ下げするパーツを削るというもの。
ただ1人の方は、このパーツを削らなくてもバネを閉じるだけでそれなりに改善するとのことだったので、まずはこれについて試してみることに。
で、全バラシ。
バネを閉じてちょっと組んで確認してまたバラしてを数回やりつつ、その間、組む順を間違えてクラッチが切れなかったりハンドルを回すと異音がしたり。
組む度にバネの調整以外に問題発生とその解決法を模索。
完璧に直すのに要した時間は3時間(汗)
「若干クラッチ軽すぎじゃね?」って感じだけど、暫くこれで試していくことにします。
アブのリールでこんだけ大変なのにシマノとかダイワのリールバラしてメンテしてる人ってどんなん!?
と思った次第でございます。
普段「アホか!?」っちゅうほど残業しているのが突然無くなるとお小遣いが減ってしまうので困ります。
程良い仕事加減にして欲しい(涙)
ということで、時間があったので以前から気になっていたリールのクラッチの硬いのをチューンしてみました。
第2世代?のレポのクラッチが硬く、しかも個体差があるというのがユーザーの間では皆持ってる悩みのようで、ネットで検索するとチューニング方法が出てきました。
大概の人のチューン方法は一緒で、内部のバネを軽く閉じてクラッチの上げ下げするパーツを削るというもの。
ただ1人の方は、このパーツを削らなくてもバネを閉じるだけでそれなりに改善するとのことだったので、まずはこれについて試してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/5abfe205aab461a172e28fce0da2baca.png)
バネを閉じてちょっと組んで確認してまたバラしてを数回やりつつ、その間、組む順を間違えてクラッチが切れなかったりハンドルを回すと異音がしたり。
組む度にバネの調整以外に問題発生とその解決法を模索。
完璧に直すのに要した時間は3時間(汗)
「若干クラッチ軽すぎじゃね?」って感じだけど、暫くこれで試していくことにします。
アブのリールでこんだけ大変なのにシマノとかダイワのリールバラしてメンテしてる人ってどんなん!?
と思った次第でございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます