新潟旅行2日目。
計画というものが全くない今回の旅行。
宿が長岡市だったので、長岡近辺で面白そうなところを調べて2日目の日程を決めました。
まずは長岡駅前を歩いていて気になった県立歴史博物館のポスター。
「雪国のくらし」を中心にした展示だって。
なんだか面白そうじゃない?
ってことで午前中は長岡駅前から車で20分くらいの場所にある新潟県立歴史博物館へGO
群馬の歴史博物館くらいの規模かなと思っていたら、かなり大規模な建物でびっくり
きれいだし・・。
常設展示では音声解説の機械を無料で貸してもらえます。
で、館内のセンサーに反応して勝手にしゃべり出します。
すごい高性能
まずは新潟県の歴史についての展示。
縄文時代から近代まで一気に展示されています。
途中新潟の特産品のコーナーがあって、目をひかれたのがこれ
金の延べ棒です
(もちろんニセモノですが)
佐渡といえば金山ですものね。
他に銀が採れる場所もあったのだそうで、主要な収入源だったのだとか。
新潟の歴史の展示が終わると、次は雪国のくらしコーナー
ここが面白かった
雪国の町並みが映画のセットのようになっていて、本当に雪国の世界に迷い込んだみたい。
これは雪下ろしの作業をしているところだそうです。
他にも雑貨屋さん、靴屋さん、駄菓子屋さんなどがリアルに再現されていて面白かった。
ちなみにこんなのも発見しました。
下駄スケートですね
雪国の展示の後は縄文時代のコーナー。
ここも実物大の人形やセットがかなりリアルにその時代を再現していました。
縄文時代にタイムスリップって感じ。
楽しい~
全体的に展示内容が分かりやすくて、興味を引くような見せ方になっているので、小さい子でも飽きないで見学できると思います。
やっぱり実物大のセットはインパクトあるよ
群馬の歴史博物館もこういう感じにならないかなぁ・・。
歴史博物館を見学した後は、そこからさらに車で30分くらいのところにある与板城跡に行ってみました。
(与板も一応長岡市内です)
与板城は直江兼続が御館の乱の後に城主となったお城です。
だからなのか長岡市は「兼続とお船が愛をはぐくんだ地」ということになっているみたいですね。
入り口に直江兼続像のある「兼続お船ミュージアム」を見学してから、徒歩で与板城を目指しました
与板城もやはり山の地形を生かしたお城。
今はいいハイキングコースです。
本丸跡から見える景色はなかなかのものでした。
それにしても「急いで整備しました!」って感じの遊歩道にはウケた。
大河ドラマの放送が決まってから急いで工事したんだろうなぁ・・。
もともと与板の辺りではそこまで有名な人ではなかったのかもしれません。
「兼続お船ミュージアム」だってもともとは「与板歴史民俗資料館」って名前だったらしいし。
やっぱり大河ドラマの影響はすごいなぁ・・。
ただ、「天地人」本編でまだこのお城が登場していないせいかそれほど混んではいませんでした。
これから混むのかな。
与板城散策の後は帰路へ
途中インフォメーションに前橋IC付近が大渋滞と出ていたので、沼田ICで降りて後は下道で帰りました。
その途中「長井坂城跡」なるものを発見。
帰ってから調べてみたら、上杉謙信が関東出陣の中継点として築いたお城なのだそうです。
群馬のお城も調べたら楽しそうだなぁ
というわけで、思い立って行った割にはかなり充実の新潟旅行でした。
楽しかった~
計画というものが全くない今回の旅行。
宿が長岡市だったので、長岡近辺で面白そうなところを調べて2日目の日程を決めました。
まずは長岡駅前を歩いていて気になった県立歴史博物館のポスター。
「雪国のくらし」を中心にした展示だって。
なんだか面白そうじゃない?
ってことで午前中は長岡駅前から車で20分くらいの場所にある新潟県立歴史博物館へGO
群馬の歴史博物館くらいの規模かなと思っていたら、かなり大規模な建物でびっくり
きれいだし・・。
常設展示では音声解説の機械を無料で貸してもらえます。
で、館内のセンサーに反応して勝手にしゃべり出します。
すごい高性能
まずは新潟県の歴史についての展示。
縄文時代から近代まで一気に展示されています。
途中新潟の特産品のコーナーがあって、目をひかれたのがこれ
金の延べ棒です
(もちろんニセモノですが)
佐渡といえば金山ですものね。
他に銀が採れる場所もあったのだそうで、主要な収入源だったのだとか。
新潟の歴史の展示が終わると、次は雪国のくらしコーナー
ここが面白かった
雪国の町並みが映画のセットのようになっていて、本当に雪国の世界に迷い込んだみたい。
これは雪下ろしの作業をしているところだそうです。
他にも雑貨屋さん、靴屋さん、駄菓子屋さんなどがリアルに再現されていて面白かった。
ちなみにこんなのも発見しました。
下駄スケートですね
雪国の展示の後は縄文時代のコーナー。
ここも実物大の人形やセットがかなりリアルにその時代を再現していました。
縄文時代にタイムスリップって感じ。
楽しい~
全体的に展示内容が分かりやすくて、興味を引くような見せ方になっているので、小さい子でも飽きないで見学できると思います。
やっぱり実物大のセットはインパクトあるよ
群馬の歴史博物館もこういう感じにならないかなぁ・・。
歴史博物館を見学した後は、そこからさらに車で30分くらいのところにある与板城跡に行ってみました。
(与板も一応長岡市内です)
与板城は直江兼続が御館の乱の後に城主となったお城です。
だからなのか長岡市は「兼続とお船が愛をはぐくんだ地」ということになっているみたいですね。
入り口に直江兼続像のある「兼続お船ミュージアム」を見学してから、徒歩で与板城を目指しました
与板城もやはり山の地形を生かしたお城。
今はいいハイキングコースです。
本丸跡から見える景色はなかなかのものでした。
それにしても「急いで整備しました!」って感じの遊歩道にはウケた。
大河ドラマの放送が決まってから急いで工事したんだろうなぁ・・。
もともと与板の辺りではそこまで有名な人ではなかったのかもしれません。
「兼続お船ミュージアム」だってもともとは「与板歴史民俗資料館」って名前だったらしいし。
やっぱり大河ドラマの影響はすごいなぁ・・。
ただ、「天地人」本編でまだこのお城が登場していないせいかそれほど混んではいませんでした。
これから混むのかな。
与板城散策の後は帰路へ
途中インフォメーションに前橋IC付近が大渋滞と出ていたので、沼田ICで降りて後は下道で帰りました。
その途中「長井坂城跡」なるものを発見。
帰ってから調べてみたら、上杉謙信が関東出陣の中継点として築いたお城なのだそうです。
群馬のお城も調べたら楽しそうだなぁ
というわけで、思い立って行った割にはかなり充実の新潟旅行でした。
楽しかった~
海の近くってだけで魅力的です!
海テラス、いいですね♪
直江津近辺も楽しいよ。
プールと博物館が一緒にあったり
大きなショッピングモールもあるし~
そして「海テラス 名立」がお薦め?!
(計画を練って行ったことなんてないんですけどね・・)
ETC渋滞は地方に行けばそれほどでもなかったですよ。
帰りの本庄児玉近辺がいちばんの難所だったのですが、沼田で降りてひたすら山道で帰ってきたので大丈夫でした。
昨日は本当に動いてなかったですね。高速。
大河ドラマはすごいですね。一昨年会社の旅行で山梨に風林火山見に行きましたが、すごい混んでましたよ。