京都市東山区にある泉涌寺は「御寺」と呼ばれ、
鎌倉・江戸時代の歴代天皇の陵墓がある皇室の菩提寺です。
(前回の記事→こちらから)
いろいろなサイトを確認すると、
どうやら中を覗ける場所があるらしい!
ということで、7年ぶりの再訪!!
月輪陵・後月輪陵の拝所です。
門の前に立つ制札は、他の陵墓の倍ほど長く、
字が細かい!
で・・・・内部はというと、門の横にある道から行きます。
扉が閉まり、「民墓へ参拝以外は立ち入らないで下さい 宮内庁」という札がありますが、
鍵は開いています。
で、
で、
で、
道なりに進んでいると、突然、塀の上に石塔の上部が見えてきます。
ヒョエェェェェェェ−−−−−−−!!
すごい!
すごすぎる!
写真では大きさが分かりませんが、九重塔が各天皇の墓です。
でかい!!
あ−−−−−−、来て良かった(*μ_μ)oO(幸)。
この日、泉涌寺もぐるっと拝観。
ついでにこの辺りの陵墓散策も(笑)。
最後に心照殿で展示をみて、少し休憩していると、
事務所の窓口で発見!
欲しい−−−−−−−!
その視線に気づいたのか、事務所にいたお坊様が・・・・
「陵墓に興味がおありなんですか? 入れませんけどね。」
と下さいました!!
ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!と喜んでいると、
一度戻ったお坊様が・・・・
「陵墓めぐりでもされてるんですか?」
と再び出てきて、
「この辺りは鳥野辺と申しまして、平安の都の時代から風葬の地で・・・・」
と、いろいろお話を聞きました。
そこで・・・・
「東山陵(孝明天皇陵→こちらから)には、やはり入ることは出来ないんですかね、あれ以上。」
「そうですね。我々、僧侶も年1度ほどしか入れません。
お盆の時期にお経をあげに行くときに、宮内庁の方が門を開けてくれるんです。」
「右と左に分かれてるんですよね。」
「英照さん(孝明天皇皇后・英照皇太后)は門を入ってまっすぐなんですが、
やはり位でしょうかね。天皇さんは少し高い(所にある)んです。
石段が続いてて・・・・お盆の時期でしょう。このお盆も暑くて・・・・」
ほ−−−−−−−ゥ!!
やっぱり、石段なんや!!
(@*・∀・*。)ノ☆・*:.。おぉ!!!.。.:*・☆
というか、やっぱり入れんのや・・・・(lll ̄□ ̄)ガーン!!
正月の特別参拝とかあるのか期待したんですが・・・・
とまぁ、お坊様と話し込んでしまいました。
その後、お兄に「ママ、詳しすぎ!!」とつっこまれてしまった(笑)
やはり、陵墓散策、.+゜*。:゜+d(*゜∀゜楽゜∀゜*)b.+゜*。:゜+
検証編へ続きます