この辺りだな~とは、知ってました。
けど、わざわざ探すことはしませんでした。
ある日、「淀城跡」の石碑の立った場所を発見!
テンションUP!!
天守などの遺構はなく、堀と石垣。
まぁ、そんなものだな~と、くわしく見ずに終了。
そのあと、ぐぐってみると…
「江戸時代初期に築城」・・・・・・・・・・・・?
へっ?
淀城って、あの淀城違うの?
豊臣秀吉の側室・茶々
浅井長政と織田信長の妹・お市の方の長女。
秀吉の側室となり、秀頼を産む産所としたことから、
淀君と言われるようになったという・・・・・・・・・
その淀城とは違うの?
結論・・・・・・・違います。
城が大好きな方のブログを見ても、
しっかり「違う」と書かれてました。
淀君の「淀(古)城」は、ココから北に500m。
ん・・・・・騙された(笑)
西日本から都に運ばれる海産物や塩の集積する商業地。
河内国・摂津国方面や大和国方面から山城国・京洛に入る要の地・淀。
廃藩置県後、早くから廃城となり、
開発の手を免れ、今日に至っている城址です。
一度、行ってみて
京都市伏見区 淀城跡