兵庫県垂水区
五色塚古墳
4世紀末から5世紀初めころに築造された前方後円墳です。
突如、住宅街の家と家の隙間に、石の山が見えます。
全長194m、全国40番目の大きさですが、
圧巻です!
明石海峡の対岸、淡路島の五色浜から石を運んでたとか
太陽の光で時間帯によって、葺石の色で反射して色が変わる、
とかいう説で五色塚古墳と呼ばれていますが、
古墳は築造当時はこんな風に石で葺かれていました。
キレイに復元されています。
☆;:*:;☆;:*キレ(●´Д`●)イ;:*☆;:*:;☆;
被葬者ははっきり分かっていません。
古墳が海岸線の高台にあることから、
明石海峡を支配していた豪族ではないかと考えられています。
また、淡路島と明石大橋がいい感じで!
スッゲ━━(★ノ゜Д゜)ノ゜Д゜)ノ━━ェェエ
古墳は三段構造。上二段の葺石は淡路島で産出したものと確認されています。
埴輪は鰭付円筒埴輪で、数本おきに鰭付朝顔形埴輪が立っていたとされ、
復元されてます・・・・プラスチックだけど(lll ̄□ ̄)
本来の古墳の姿がここにありました!
これは見てみる価値あり!!
一度、行ってみて
兵庫県垂水区 五色塚古墳 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bucdm105/