登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

残雪期毛勝山 阿部木谷 前編

2022年05月12日 | 登山
毛勝登ってきました。
夏行きたいなと思ってて、あの登山口まで誰か乗せてくんないかなーとか思ってたんですが、
木こりさんから阿部木谷から毛勝とかどうかなと言われ願ったり叶ったり😌

おまけに残雪期だし、おまけに谷をつめるというの初体験😊

前日の予報がイマイチなので、適当に理由つけて仕事して別の日にと思いましたが、結果的には素晴らしい天気で最高の毛勝山でした😊

午後から天候崩れるのわかっていたので4時キャンプ場集合。
真っ暗なので写真撮ってないけど、新しい建物に、暖かい便座の綺麗なトイレあります。
そして向かうは悪路の登山口。
車酔いする人は酔い止めいると思うくらい悪路。

東又もここに駐車

ここから駒ヶ岳も素晴らしかったー

私のストックがなく借りる。
結果的に甥っ子が触ると危ないので実家に隠されてました😅

この川をわたり

夏の登山口
夏も登りたい山

林道を歩きまくり

工事してるみたい

雪の小谷。
帰りは重機で除雪終わってました。

林道を歩き

ここが唯一落ちたら怖いとこ

この辺が

最終堰堤

結構割れてる

これが最終堰堤です。
阿部木谷と書いてあります。私と同じ歳で大分ガタがきてます。

クラック多い

結構深い
7.8mくらいあると思う。落ちたら上がれない

阿部木谷を登ります。

クラックに要注意。
因みにこの谷はトータル1400くらい登り、白馬大雪渓や針ノ木雪渓より標高差あります。

正直どーした?と言うほど雪汚いです。
落石も多いし、土も落ちてくるんでしょう。

この先の長さを憂いていると思われる1枚

阿部木谷が二手に別れます。

こちら右手
大明神沢
大明神山に行けます。
林道の大分初めの方にあった宗次郎谷からも大明神山いけるそうです。

左 こちらが毛勝山に向かう毛勝谷。
ぶっちゃけ今の標高は1200くらいであり、今から1200くらい登るのだーこの谷を😱

そーとなると歩くしかない。
落石あるのでヘルメット必須

落ちてこないよね?
上ばかり見てる人


成谷山のほう

えっさーほいさー

あの斜度どーなってる?登れる?

地道に登る

ふー登ってるけど
結構登ってるけど
まだまだや

分かれ道とかもあります。

海だー

とにかく苦しい

あと少し
傾斜やばい
片手はピッケルでーす。

日輪

下から1名登山者あり

あと少しから長い

こんなに来たのにまだ500もあるとは😱
なんてことを繰り返し

最後急すぎる

クマみたいな足跡を歩き

雪渓歩きから3時間ほどかけて着いたー
剱岳がどぉ〜ーーん

後立山連峰がでぇーーー〜ん

僧ケ岳、駒ヶ岳も富山湾も能登半島も

夏行くからねー鹿島槍

五竜に

不帰ノ瞼と唐松

白馬三山のあたり

毛勝南峰から釜谷山 猫又山
毛勝三山なので歩いてみたいですね。

長くなったので続きはまた今度👍🏼

今朝2時20分に起きました(笑)
雨なのでウォーキングもなし(笑)
普通に9時とかに寝てまた2時に起きそうなんですけど😝