
てことでランチにしましょ😆
カニ飯とカニの味噌汁🦀
食べながら眺める景色はこちら🤩

山頂でのんびりしながら快晴の素晴らしさと、見たことのない山域と今後どこの山に行くかで盛り上がる🤩
気持ちいい稜線を歩いて

割引岳へ向います

その頃越駒も見えたきた🤩🤩🤩

少し下って最後登る

割引岳

下ります。

小ぶりの水芭蕉に別れを告げ

標高2000ないとは思えないような景色を歩き

ニセ巻機山登り返し(笑)

山頂から巻機山を眺めます😌

美しい新緑😆

帰りは暑かった💦
てことで買い物も行かずコンビニでこれ😆
恒例のカニにまつわるご飯🤩
今回は私では無いです。

今回は私では無いです。
なんでも冷凍自販機で購入できるカニ飯🦀だそうで😆
1つ500円です。もとは800円だけど500円でお得だよ的なことが書いてあります。

カニ飯とカニの味噌汁🦀
豪華🤩
次は何にしようかなと考えるのが楽しいです😆

食べながら眺める景色はこちら🤩

山頂でのんびりしながら快晴の素晴らしさと、見たことのない山域と今後どこの山に行くかで盛り上がる🤩
沢山歩くのが好きなのでこの夏どー歩こうか?
他にもこの夏行きたいところが沢山あって…全部晴れて欲しい☺️

あのへん越駒…この辺はまた通わねば

あのへん越駒…この辺はまた通わねば
越後駒ヶ岳、谷川岳、苗場山

遠くに皇海山が見える


遠くに皇海山が見える

冬装備の要らなくなった楽ちん登山

早く冬靴ともお別れしたい😆

シンプルな山頂から


早く冬靴ともお別れしたい😆

シンプルな山頂から

カニポーズ🦀

気持ちいい稜線を歩いて

割引岳へ向います

その頃越駒も見えたきた🤩🤩🤩

少し下って最後登る

割引岳
なんで割引なんだろ😂😂

三角点タッチ

三角点タッチ
一等三角点であり割引岳は一等三角点百名山に選ばれています☺️

いぇーい😆

歩いてきた稜線❤️

また来るよー

いぇーい😆

歩いてきた稜線❤️

また来るよー
いや今度は違うおやまから巻機山を見たいと思います☺️

雪の上を歩いて戻り

下ります。

小ぶりの水芭蕉に別れを告げ

標高2000ないとは思えないような景色を歩き

ニセ巻機山登り返し(笑)

山頂から巻機山を眺めます😌

美しい新緑😆

帰りは暑かった💦
この日は随分と暑かったようで…
日焼け止め塗ってたけど手袋してなかったら焼けた😭

下山して我慢できずコーラで乾杯

下山して我慢できずコーラで乾杯
こんなことしてる間あったら百名山バッチ買わなきゃだったのにー〜😭

六日町でニューヨーク🗽

六日町でニューヨーク🗽
ちょっと熱めの温泉でした♨️
帰りも3時間ちょいで帰宅😌

てことで買い物も行かずコンビニでこれ😆
やっぱり初めての山はいつも楽しいです☺️
来月はどこへ行こう?
あの稜線歩き 最高だね。
アヤメねえさんの後ろ姿も最高だよ!!!
ずっと歩いて行けそう🎵
カニにまつわる食事、ネタが尽きませんね😁
自分も探したくなりました笑
前もって分かっていればお願いしたかったのは、推定している20mほど南東の3mほど高い所ですが、そこまで進んで撮られたのは最も良い場所だったからでしょうか?。
先だっても一緒されたあずさんの山行画像には新装版八ヶ岳撮影地付近のがありました。
https://yamap.com/activities/20528702/article#image-283161253
こうした画像ですとほぼピンポイントで同定できるのですが。
木暮理太郎「利根川水源地の山々」に併せて水長沢からの平ヶ岳山行記録を読んでいます。
🦀に拘っているので(笑)
今回はカニ飯でした。かにの味噌汁と合わせて豪華なお昼でした🤣
稜線が綺麗で素敵な登山が出来ました☺️
気持ちのいい稜線が続いて最高でした😌ずーっと歩くと白毛門にだどりつくそうです。
🦀のついた食べ物を探しがちですね(笑)
どこかで見つけたら教えてください🤣
さて、今回YAMAPプレミアムへ充実させましたので、次は山名同定アプリをと考えてます。この記事で使われた同定はきっちり山並びと合致してますね。差し支えなければアプリ名を教えていただけませんか。
牛ヶ岳山頂が狭く混みあっており、真っ直ぐ行ったのが撮影地点です。
そこも狭く人が多かったのですが、座りやすくゆっくり休憩して景色を楽しめました😌
色んな山の色んな地点からの景色を楽しむと、どこからの撮影かもピンポイントで分かるんですね😆
今回は距離も短め、標高差も低めかなと思ってますが😌のんびり稜線歩け最高でした。
6月18日だと似たような景色でしょうか?
ヤマップだと2時間休憩して7時間半と表示されてます😌
この山座同定アプリはAR山ナビです。
よく透けて見えるのか当てにならないのですがだにホントのこと言ってくれます😂
同行されたシバさんのgpsログで、ランチの場所と撮影推定地点が一致しました。
これまでもそこからの多くの画像を見てきましたが、最近の画像の中に中ノ岳の鮮明画像が見つかり、撮影場所が同定できました。
スマホに高い精度は望みませんが、位置確認は大事なことです。
菖蒲さんのgpsログは瑞牆山でもそうでしたが、少しずれがあるようです。
今回は前に書いたように、北西方向に20m。
ちょうど割引の説明を拙ブログに書きましたので、お暇なときに寄ってください。