ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

出石文化祭

2024-10-19 14:56:41 | その他

近所の友達が自分で育てた赤いカボチャを持って来てくれて

「ハロウィンにして終わったら食べて」

って。

いわゆるハロウィン用の飾りカボチャではなく普通に食べるカボチャです。

せっかくなので顔を描いて並べました。🎃

後ろの千日紅は先月頂いたのをドライフラワーにしたものです。

ドライフラワーにしても色鮮やかなままで綺麗です。\(^_^)/

 

今日は出石の文化祭と聞いていたので、展示を見に行ってきました。

その前に出石蕎麦で腹ごしらえです。

ダンナさんがすぐに食べ始めちゃったので食べさしの写真になってしまいました💦

一人前5皿ですが、それだとちょっと足りず、二人で15皿がちょうど良いです。

 

文化祭では学校や施設、公民館のサークルなどの作品が展示されています。

私の教室も公民館でさせて頂いていて

今回は一人絵手紙2枚と納豆の蓋のを1つ出すことになっていました。

生徒さんが各自公民館係の方に絵手紙を渡して、それを展示してもらうという形です。

他にも色々、子供から大人まで様々な作品が展示されていました。

  

 

 

これはスクラッチアートに応用できますね。

また夏にやってみたくなりました。

 

来月2日3日は夜久野ふれあいプラザで文化祭があり

「SDGs絵手紙」を展示予定です。

お近くの方、お時間があれば見に来て下さい!

 

絵手紙は10月17日~19日

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の準備

2024-10-16 06:35:10 | 絵手紙

毎年11月の教室で年賀状をするので、10月中に準備をしないといけません。

でも今回は私自身が喪中なのと、来年の干支が蛇なのとで

なかなかその気になれず、全然進んでいませんでした。

私、何より蛇が怖いんです。

どのくらい怖いかというと、紐が落ちているのを見ただけで

「きゃ~!」って叫んじゃうくらいです。(笑

なのでくねくね長い線を引いているだけで気持ちが

でもそんな事も言ってられませんしね。

年賀状の時はサンプルをカラーコピーしてお渡しすることにしているので

あれこれ作ってみて・・・

なかなか納得いくのは出来ないのですが、なんとか4種類完成!

工作用の和紙も切って、カラーコピーもして、これでようやく一安心です。

 

そんな作業をしている時、お向かいさん家に軽トラックが停まるのが見えました。

お向かいさんのお友達の軽トラです。

先日その方から大根の間引き菜を頂いて、浅漬けにして美味しく頂いているので

お礼を言いに出て行くと

「サツマイモ食べる?」

と、今度は荷台から掘りたてのサツマイモを下さいました。

でっか!

まずは絵手紙にかいて、しばらく保存してから頂きます!

こうして色々頂くので絵手紙のモデルさんにも事欠かず

(ちょっと変な形の方がモデルさんにはむしろ良いですし)

本当に有難いです。(*^_^*)

 

話は変わって、余談になりますが

「無能の鷹」というドラマに出演されている俳優さんを見て

知らない俳優さんだけど、どこかで見た事がある気がして

お名前を調べてみましたがやっぱり知らない名前でした。

ですがその俳優、塩野瑛久さんが演じた役を知って

「ああ、そうなんだ!!」と!

大河ドラマ「光る君へ」の一条天皇だったんです。

全く違う役柄とはいえ、全然分かりませんでした。

端正な顔立ちは確かに同じですが、ここまで変わるとは

さすが俳優さんです!

 

 

絵手紙は10月14日~16日

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2024-10-13 15:19:17 | その他

10月の三連休、秋祭りが行われている所が多いです。

私の地区は元々子供相撲だけでしたが、子供が減ったりコロナだったりで

今は神事のみが明日行われます。

 

今日、買い物に出た先でお神輿に出会いました。

 

この後ご飯を食べに行く道中では、5台ほどのお神輿を追い越しつつの運転で

時間はかかりましたが、お祭りに参加しているみたいで楽しかったです。

 

お昼ご飯に食べたのは天ざる麺。

麺はもち麦麺です。

 

このお店「もちむぎのやかた」がある福崎町は

妖怪の生みの親とも言われる民俗学者、柳田國男の生まれた地ということで

沢山の妖怪がいるんです。

色々な所に妖怪ベンチがあり、このお店にあったのは「座敷童」でした。

 

そしてお店の前の辻川山公園では

池から河童が出て来たり

天狗が飛んで来たりします。(逆さまにぶら下がってます)

どれもリアル過ぎて、小さなお子さんは

「怖い~」って泣きそうでした。(^^;)

以前来た時は確か河童のガジロウ君が故障中・・じゃなくて体調が悪いとかで

うまく上がって来れなかったような気がしますが

今日は絶好調でした。(笑

 

絵手紙は10月11日~13日

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な85円

2024-10-10 06:33:11 | 絵手紙

 

ハガキが85円になっても、嬉しいことに毎日絵手紙が届いています。

63円切手に22円切手を足してあるものや、様々な金額の切手を合わせて85円のものなど

色々な形の85円があって楽しいです。

私は63円切手はクリスマスっぽい切手3枚を残して後は全部使ったので

当面は84円切手+1円切手の組み合わせが多くなるかな。

 

ポスクマちゃんの1円切手が出た時に大人買いしていたのが役立ちそうです。

大人買いしても50円ですが。(笑

 

 

なんだかんだ言っても今まで通り出すような気がしています。

これが一番の趣味ですから。(*^_^*)

 

 

絵手紙は10月8日~10日

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙展と姫路をブラブラ

2024-10-07 06:12:29 | お出かけ

guuchanさんのかつての絵手紙の先生でありお友達でもあるN先生が

教室の絵手紙展をされているので

guuchanさんと西明石の駅で合流して見に行ってきました。

N先生とは私も交流させて頂いていて、何度かお会いしたこともあり

一緒に貴志川線の絵手紙列車に乗りに行ったこともありました。

あの時はやちゃんさんも一緒でした。

guuchanさんと、やちゃんさんの話をして懐かしく思い出したので

その時のブログを添付しました。

貴志川線絵手紙電車 - ささゆり日記

貴志川線絵手紙電車 - ささゆり日記

やちゃんさん、guuchanさんそしてguuchanさんの絵手紙の先生の4人で和歌山の貴志川線、絵手紙電車に乗りに行きました。貴志川線は‘たま駅長‘で有名になった鉄...

goo blog

 

 

絵手紙展の様子です。

お名前が書いてあるのでアップにせず全体の写真を載せさせて頂きました。

 

こちらは竹篭に和紙を貼った一貫張りの絵手紙です。

絵手紙の色を残したいのであえて柿渋は塗らなかったそうです。

素敵ですね!

 

会場に来て下さったN先生としばしお話をした後は姫路に戻り、ココノハでランチを。

和風のパスタもサラダも美味しかったのですが

コーヒーが一緒についてきたので冷めてしまったのが残念でした。

後から持ってきてもらうことは出来たのかな?

 

その後は姫路の街をブラブラしながら買い物をしたり

星乃珈琲でゆっくりお茶しておしゃべりしたり。

何ということのないおしゃべりですが、こういう時間がなにより楽しいですね。

guuchanさんと以前のように頻繁に会う事は出来なくなりましたが

また次の機会を楽しみにしたいと思います。

 

絵手紙は10月3日~7日

ひょうたんみたいなバターナッツカボチャも栗も美味しかったです。

N先生に頂いた金沢うちわは、なんと!お菓子でした~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げの10月

2024-10-02 07:37:39 | その他

10月になりました。

玄関はハロウィンに模様替えです。

 

今月から郵便料金の値上げで、63円で送れたハガキが85円になります。

63円のうちに沢山出そうと、残っている63円切手に後1シート追加で買って

絵手紙を頂いている方にお返事の絵手紙や、友達に投函しました。

皆さん考える事は同じみたいで、9月末には毎日沢山の絵手紙が届き

毎日ルンルンでした。\(^_^)/

でも10月になったらピタッと止まっちゃうのかなあ。(-"-)

なかなか厳しい値上げの10月です。

 

10月1日と2日の絵手紙は鳥取のお土産達

梨は「甘太」と「あきづき」を食べて「甘太」の方が甘かったです。

「あきづき」も十分甘くて美味しかったですけどね。

次は「新甘泉」との勝負です。(笑

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘砂の美術館

2024-09-30 19:11:01 | お出かけ

白い砂と青い海と青い空。

鳥取砂丘に行って来ました。

子供達が生まれて一番最初に行った家族旅行がここでした。

うちから車でちょうど2時間で行ける手頃な観光地です。

長女が3歳半、次女が1歳半の時で、ラクダに乗るというのでいざ乗せようとしたら大泣きした

という思い出があります。(*^_^*)

この日もラクダに乗っている方がいらっしゃいましたよ。

 

でも一番行きたかったのはここではなくて、砂の美術館です。

テレビで見ては行きたいなと思っていました。

今は「砂で世界旅行、フランス編」の展示をされています。

これは上の階から撮った写真で、手前が「ノートルダム大聖堂」

右に見えるのが「百年戦争」です。

 

向こうに見えるのは「ナポレオンの戴冠式」でその後ろが「ベルサイユ宮殿」。

 

つい登りたくなるような階段。(笑

 

「フランス文学 レ、ミゼラブル」

 

「絶対王政」

 

「フランス美術 民衆を導く自由の女神」

 

などなど、沢山の砂像が並びます。

これらが砂と水だけで作られているなんて信じられない位、繊細かつ迫力があります。

糊などの凝固剤は使っていないというのが信じられなかったダンナさん

美術館の方に色々聞いていました。

 

砂丘の深い所の古砂丘から採掘した砂に水をかけて圧をかけ、乾燥させることで

強度が強くなるんだそうです。

そして世界中から集まった砂像彫刻家達が一つの作品を2週間で完成させたのだそうです。

ベルサイユ宮殿などの大きな物は2人で1か月だそうです。

展示が終わるとまた元の砂に戻すのだそうで、なんとも勿体ないような

でもその儚さがまた良いのかもしれませんね。

 

今回の展示は来年1月5日までで、次の展示は「日本編」だそうです。

ならばまた来年も見に来なきゃねと話しました。(*^_^*)

 

お昼ご飯は村上水産の海陽亭きなんせ岩美店で。

 

ダンナさんは海鮮丼

私はマグロのづけ丼

とっても美味しく頂きました!

 

そして帰りは浜坂経由でマルワスーパーに寄ると

紅ズワイガニがこの価格!

安すぎでしょう!(*_*;

 

いつものようにダンナさんが捌いてくれて、今シーズン初の紅ズワイガニを頂きました。

たっぷり身が詰まっているってことはないけれど、十分満足です!

 

最後の写真は自分用のお土産、砂プリンと梨プリンです。

 

9月30日の絵手紙です(笑

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく赤い秋

2024-09-29 13:32:36 | その他

3年前と4年前の写真です。

お彼岸になるとこんな風に彼岸花で真っ赤に染まる場所なのですが

今年は27日の時点でこんな感じでした。

かなり遅いですね。

 

そして今日はこんな感じでした。

まだまだですが、でもようやく咲き揃ってきました。

 

ここが真っ赤に染まるのはもう少し先になりそうですが

今日は日中も涼しいし、秋本番まで後少しですね。

 

絵手紙は9月28日29日 と 前にかいた納豆の蓋の彼岸花

彼岸花は花が終わってから葉が出て、花と葉が出会うことがありません。

なので「花は葉を 葉は花を想う 相思華」と呼ばれたりもするそうです。

ちょっと素敵でしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2024-09-27 15:00:47 | その他

昨年末から3月頃まで、一度も片頭痛が起きなかったので

ようやく卒業できたかと思っていましたが

そう甘くはありませんでした。

それでも今までのように頻繁には起きず、この位なら全然平気なのですが

季節の変わり目だけはやっぱりダメですね。

ずっと頭痛が続いています。

朝は秋の涼しさだけど、日中は夏の暑さが戻るので

その気温差で自律神経が乱れるのかな。

早く秋らしい気候に落ち着いて欲しいものです。

 

今日は健康診断の日でした。

無駄な抵抗で(笑)昨日の夜はかなり軽めにしたので

今日はガッツリご飯を食べようと、炊き込みご飯の予定です。

その前に今日の1枚を描きました。(*^_^*)

絵手紙は9月25日~27日

アメジストセージはお花が柔らかなビロード生地のようで触ると気持ち良いです。

 

ススキは秋の七草です。

私は春の七草は呪文のように言えますが、秋の七草は5つしか出てきませんでした。

今回絵手紙に書いたので、当分は覚えていられるかな。(*^_^*)

 

(ネットで調べた秋の七草の覚え方 「ハスキーなおふくろ」)

 は→ハギ(萩) す→ススキ(芒、尾花とも言います) き→キキョウ(桔梗)

 な→ナデシコ(撫子) お→オミナエシ(女郎花) ふ→フジバカマ(藤袴)く→クズ(葛)


 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく秋

2024-09-24 07:33:06 | その他

9月に入ってからもず~っと30度超えの日が続き、10日以降は逆に気温が上がって

毎日猛暑日でした。

9月20日の最高気温は36.7度。💦

ですが土曜日から気温が下がり始め、ようやく秋が来たようです。

彼岸花も咲き始めました。

今年は咲くのが遅かっけれど、やっぱりちゃんと忘れず咲いてくれました。

この一番過ごしやすい季節が1日も長く続くといいですね。

 

絵手紙は9月20日~23日

と、24日のはこちらです。

可愛い千日紅を沢山頂きました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする