次女はこの夏、2つの学校のオープンキャンパスに行きました。
視能訓練士の専門学校と
福祉大学です。
そして次女はどちらもとても気に入ったようでした。
印象としては
専門学校は真面目。
大学は楽しい。
仕事としては
視能訓練士の方に興味を持ったようでした。
でもおもしろいんです。
その専門学校の先生
次女いわく
「ぶっちゃけた話しすぎやわ
」
普通オープンキャンパスでは
学校の長所ばかりを並べるものだと思うのですが
その先生
父兄からの質問にとても正直に答えられたんだそうです。
たとえば
「覚える事が多くて大変ですよ」
とか
「アルバイトの方が合っているからと辞める子もいます」
とか
「そんなに給料は高くありません」
とか・・・
でも私はかえって好感が持てます。
それでもなりたいと思う人だけ来て下さい
っていう方が信用できる気がします。
その先生は女の視能訓練士さんなのですが
結婚して一旦仕事を辞めても
すぐに再就職できましたよ
とおっしゃってたそうで
結婚して子供が生まれたら家庭に入る予定(?)の次女は
その言葉にひかれたみたいです。
そして昨日行った福祉大学ですが
帰ってきてニコニコの次女。
一番最初の一言が
「カッコイイ人がいた
」
でした。
やはり大学はオープンキャンパスに行くだけで
楽しさが分かるんですね。
その大学では社会福祉士の資格プラスもう一つ
(教員免許とか精神保健福祉士とか保育士とか認定心理士)
が取れるので
病棟保育士にも興味のある次女は
ここにも行きたい気持ちがあります。
次女はまだ2年生なので
まだまだ考える猶予はあります。
来年の今頃はどちらを選んでいるでしょうか?
それとも全く違う進路を選んでいるでしょうか?
どっちにしても楽しみです。
それから
デジカメ直りました!
どうやって直したかは聞かないで下さいね。
またお叱りを受けちゃいますから
箱入り息子です

視能訓練士の専門学校と
福祉大学です。
そして次女はどちらもとても気に入ったようでした。

印象としては
専門学校は真面目。
大学は楽しい。
仕事としては
視能訓練士の方に興味を持ったようでした。
でもおもしろいんです。
その専門学校の先生
次女いわく
「ぶっちゃけた話しすぎやわ


普通オープンキャンパスでは
学校の長所ばかりを並べるものだと思うのですが
その先生
父兄からの質問にとても正直に答えられたんだそうです。
たとえば
「覚える事が多くて大変ですよ」
とか
「アルバイトの方が合っているからと辞める子もいます」
とか
「そんなに給料は高くありません」
とか・・・
でも私はかえって好感が持てます。
それでもなりたいと思う人だけ来て下さい
っていう方が信用できる気がします。
その先生は女の視能訓練士さんなのですが
結婚して一旦仕事を辞めても
すぐに再就職できましたよ
とおっしゃってたそうで
結婚して子供が生まれたら家庭に入る予定(?)の次女は
その言葉にひかれたみたいです。
そして昨日行った福祉大学ですが
帰ってきてニコニコの次女。
一番最初の一言が
「カッコイイ人がいた

でした。

やはり大学はオープンキャンパスに行くだけで
楽しさが分かるんですね。
その大学では社会福祉士の資格プラスもう一つ
(教員免許とか精神保健福祉士とか保育士とか認定心理士)
が取れるので
病棟保育士にも興味のある次女は
ここにも行きたい気持ちがあります。
次女はまだ2年生なので
まだまだ考える猶予はあります。
来年の今頃はどちらを選んでいるでしょうか?
それとも全く違う進路を選んでいるでしょうか?
どっちにしても楽しみです。
それから
デジカメ直りました!
どうやって直したかは聞かないで下さいね。
またお叱りを受けちゃいますから

箱入り息子です

確かに専門学校に決めてしまえば
将来の道はそれしかないということになりますから
よく考えて決めないといけませんね。
大学に行けば色々な選択肢があるのは確かですが
一番心配なのは、何にでもなれるけれど何にもなれない
っていうことも有り得るってことです。
もちろん本人次第なんですけどね。
資格はつぶしがきかない・・・のかもしれないけれど
でも資格の威力はすごいです。
それは何も資格を持たない私が痛切に感じることです。
これからnanaeちゃんが結婚や出産で
もし今の職場をやめないといけない時がきて
次に再就職する時、資格を持ってて良かったって
きっと思うと思いますよ。
nanaeちゃんは社会福祉士も持っているのでしょう。
そちらで就職することも可能なんだし
私は絶対良いと思います。
私の娘もnanaeちゃんのようになってくれたらいいなって思いますもん。
大学は楽しい。
そう思います。
専門学校の真面目さに、大学から入った人はみんな驚いていました。
大学では他の資格も取れたり、大学に入った時点ではまだ選択肢が残されていますが、専門学校に入ってしまったら、それのみで、身動きが取れなくなるのは事実なんですよね。
看護師になった友人も、医者の卵の友人も、『つぶしがきかん』と言っていました。
資格はどれも、潰しがきかないものなんですかね。
そうなると、より慎重にならねばと思っちゃいますね。
車を買うより高いお金がかかるんですから
親も子供も真剣に考えなければと思います。
お金のシュミレーションをしてみたのですが
長女(国立大、4年、家賃が高い)と
次女が神戸の私立の専門に3年行くのとでは
次女の方が安くすみます。
いかに生活費&家賃にお金がかかるかですね。
その分しっかり勉強して身になるお金にしてよね!と強く言いたいです!
何になりたいかを考えるのはいいのですが
その為のハードルが高いとすぐ諦める子です。
たぶんですが、その専門学校はハードルは高くないのでよけい勉強しないのではないかと思います。
ただ次女の高校は早い時期に進路を決めて
後は国家試験に向けて勉強する学校なので
早くに進路が決まっても遊んじゃうってことはなさそうです。
むしろ国家試験の方が難しいと思います。
私は大学に進学し教育実習に行ってはじめて進む道を間違った!と思いました。
学校にはお金がかかってますからね。
自分の力で見極める力は必要だと思います。
時間をかけてじっくりと・・・
多分・・こんな調子じゃ来年ムリでしょうねえ~~~!!
いろいろ夢が膨らむ次女さん!!羨ましいです!!
きっと、勉強もそれに向かって頑張れると思いますよ~~~~!!
決まるまでは色々と考えちゃいますね。
デジカメが始め方壊れてなかったって・・・
kaoさん、それを言っちゃあおしまいよ!
もし視能訓練士になったとして
公立病院にでも勤められたらいいのですが
普通に眼科に勤めるだけならあまり資格を生かせられないのではと思うのです。
全然知らないので想像の世界ですけどね。
あまり干渉はしないできましたが
正直、今の高校に進むなら福祉科じゃなくて看護科に
って思いました。
でも本人がその気じゃないので無理でしたけど・・・
今も出来るなら看護学校にと思うのですが
どうしても自分に看護師は無理だと思っているようです。
計画出産とできちゃった出産では親の気持ちの持ち方が違いますよね。
でも私は次女は計画的にしかも女の子が産まれるように産み分けの本を読みまくって計画通り女の子を産みましたが
体が弱い上泣き虫で一日中泣いていて・・・
育児を楽しいと思えなかったですよ。
いまだに「あの時はなんであんなに泣いたんだろう?」と思います。
デジカメ直って(!?)良かったです♪♪♪
「最初から壊れてなかった」気がするのは私だけ?w
でも当時はその資格があっても、まだまだお仕事が少ない時代でしたので。それにナースを辞める勇気もなかったし(苦笑
今はどうなんでしょう。時々こちらでは求人を見ますけど、検査自体はOMAと言って眼科専門の助手さんがやることが多いのではないでしょうか。
何が良いかは時間が過ぎてみないと判りませんよね。
カメラは痛い思いをしたのかしら???
下方の知人のお嬢さんの妊娠話・・・人生色々ですが、計画出産の方が子育ても楽しいらしいですよ・・・(以前育児のセミナーでそんな話を聞きましたわ)
ガッツ石松もカッコイイんですからね。(笑)
最近は「斉藤君カッコイイ」と言ってハンカチで顔を拭いてますが・・・
デジカメですか?
バシッと気合を入れてやったら直りました。
まだ当分こんな調子で続けていくと思います。
だってブログが生活の一部になってしまったから・・・
次女の進路も見届けてやって下さいませ。
視能訓練士ってまだまだ少ないと思うのですが将来的にはどうなんでしょう?
活躍の場は広がるでしょうか?
yukiさんは看護師の資格を取った上で視能訓練士も考えられたんですか?
看護師をしてる若い友達には「つぶしがきかない資格」と言われてしまいました。
次女の場合はいざとなれば介護福祉士としても働けるのでそれでもかまわないとは思っているのですが・・・
カメラの直し方はyukiさんのご想像のとおりかと・・・
とりあえずはトラの写真が撮れたので良しとしましょう。
完全に壊れるのも時間の問題かもしれませんが・・・
次女ちゃんも、ソロソロ進学の準備なんですねぇ。カッコいい人って、どんな人だったんだろう?私も見たい(笑)。
デジカメ、もう壊れないと良いですね。
トラちゃんの可愛いお顔、拝見出来て嬉しいです。
それにしても・・・どうやって?
床に叩き付けた?水に浸けてみた?
カメラ直ってよかったですね。だいたいどうやって直したかは推測できますけど。
視能訓練士、小さな目の中のにある色んな仕組み、奥が深いです。でも面白いと思います。私的にはですけどね。
以前も書いたかもしれませんが一度はそちら方面に行こうかと考えたことがあるもので。
でもいったいどちらを選ぶんでしょうね?
ってことは次女さんの受験が終わるまではブログもやめられませんよ(笑
ね、箱入り息子くん