すっかり暖かくなって一気に春めいて来ましたね。
こちらでも色々なお花が咲き始め
私もようやく絵手紙をかく意欲が湧いてきました。
月刊絵手紙で好きだった藤原英子講師の連載、3月号が最終回でした。
3月号のテーマは「絵手紙の「字」について考えてみませんか」。
字にはその人のすべてが出るのではないか。
形をわざと崩したり膨らませたりするのではなく
素直で正直な字が良い。
結局はその人の生き方、自分を磨くしかない。
そして3年間の連載のまとめとして
絵手紙を続けていく限り成長でき一生自分の支えになってくれる
とありました。
「字」は私も本当にいつも悩みます。
大好きな字を書かれる絵友さんに憧れて
あんな字が書けたらいいなあと思います。
力強い字と優しい字、全然違うタイプの字なのですがどちらも大好きです。
藤原先生の連載の中に
「良い字を書く人はやるべきことを黙々とやっている」
とありましたが
私は今年になってから筆を持ててない日が多く
やるべき事が全然やれてなかったので、ますはそこからですね(;^_^A
ご心配頂いていた義母ですが
想定されていた最悪の事は避けられ、退院が決まりました。
最初は手術になるかもという話だったので良かったです。
ただ食事がミキサー食になってしまったので
これから私は介護食作りを勉強しなければです。
今日も大変お疲れ様でした。
藤原英子講師〜大好き。
其の人らしい字、憧れます。
25年経てもまだこれで良いか?
試行錯誤の日々が続いています(;_;)
記録的大雪続きだった札幌も
ようやく雪解けが急ピッチで
進んで来ました(^-^)
絵手紙の基本をただ覚えるのではなく
自分の頭で考えるという事を教わりました。
絵手紙を始めた時からずっと
力強くてしなやかな先生の字に
憧れ続けています。
その先生がまだ試行錯誤だなんて
私が悩んで当たり前ですね(^^;)
少しでも近づけるよう努力します!
これから嬉しい季節ですね。
字が下手な私は いつも悩みます。
でも結局 どうせ上手くは書けないのだから と
自分らしく心を込めて書きます^^;
絵手紙を続けていく限り成長でき一生自分の支えになってくれる…
なるほど~。励みになる言葉ですね。
春らしい絵手紙がたくさん いいですねえ~♪
お義母様 手術することもなく 退院が決まったのですね。
よかったですね。
でも 喜んでばかりは…ですね。
介護食 大変なことだと思います。どうぞ頑張りすぎないでくださいね。
手の抜けるところは 上手に手を抜きましょうね。
私も色んな方の絵手紙を拝見して
こんな文字が描けたらな〜…とか
なんでこんなにいつもバランスがいいのかしら…と感心しています。
自分にはとても描けません。
春の絵手紙、色とりどりでどのお花もとってもとってもかわいいです♪
お義母様、退院できるのですね。
食事のことも色々と気にかけなくてはと言うことで、初めてのことにチャレンジしながら頑張ってください。
虹さんの優しい字、とても素敵です。
自分らしく心を込めて・・それが一番ですよね。
私は日によって全然思うように書けない日があって
筆のせいにしたりハガキのせいにしたり(笑
結局は自分なんですけどね
ありがとうございます。
試しに色々作ってみましたが
なんとかできそうな気がしています。
後は困った時のレトルト介護食。
ドラッグストアに行くといろんなのがあったので
ストックすることにしました
「わざと崩すのではなく素直で正直な字」
確かにその通りだなって思いました。
まゆみさんのタオル筆の字は本当に良いなあって思いましたよ。
心を打つ字でした。
ありがとうございます。
初めての事、ホントそうなんですが
色々試して作るのは結構楽しかったです。
毎日のことですから負担にならないように
上手にやっていきたいと思います。
なおさんの絵手紙も春らしくて素敵です
我が家では人は暖かいのですがにゃんずの視線が痛く、朝はまだストーブ点けてます(笑)
なおさんの字はしっかりして読みやすくて大好きです。
ほんと字はいつも悩みますがまぁ書けないものは
書けないわぁと開き直っています(笑))
春らしい絵手紙沢山描かれましたね。
いいなぁ!
お義母さん退院決まってよかったですね。
でもミキサー食手がかかりますね。
頑張り過ぎないで手を抜くところは抜いてね。
今は、まったくやっていないです
まったくの自己流で書いてます。
ただ、最初の筆の てっぺんを持ってゆっくりと直線、円、斜め線を書くのは たまに
自己流です。
ようやくお花が咲き始め
絵手紙を描くのも楽しくなってきました(^O^)
朝はまだストーブがいりますね。
トラも朝は寒そうですよ。
目が見えなくなってしまい
ちょっと不便そうにしていますが
沢山食べて元気です(=^・^=)